【受付終了】第1回「暮らす仙台×東急ハンズ 仙台店」ワークショップ参加募集

20170526ワークショップ広告

植物のいい香りを感じて、心と体のリフレッシュをしませんか?
ピンクローズとビネガーを混ぜ合わせ、「ローズビネガー」を作ります。
さらに、「ローズビネガー」を使ったお家のお掃除方法をお教えします。

■第1回テーマ:「幸せ、ローズビネガー」でハウスケア
■日時:5月26日(金)
[第1回]14:00~15:00 [第2回]16:00~17:00 [第3回]18:30~19:30
※全回とも定員に達しました。
■所要時間:約60分
■定員:1回6名(1日18名)
■参加費:500円+税
※実施場所の東急ハンズ仙台店にてお支払いください。
■申し込み期限:5月25日(木)13:00まで
※先着順での申し込みとなります。
※申し込みの結果につきましては、メール(shienka@siip.city.sendai.jp)にてお知らせします。
■場所:東急ハンズ仙台店(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)

■講師:笑むstyle 川村 康子氏

川村さんプロフィール
仙台市在住。家庭雑貨メーカー勤務の後、自然素材の重曹とクエン酸をベースにした「エコ家事」を提唱。エコ家事プランナーとして、新聞、テレビ、ラジオ、セミナー・イベントなど様々な場で肌と自然にやさしい暮らし方を紹介。
URL:http://emustyle.c.ooco.jp
暮らす仙台特集記事:
体にやさしい自然素材で オフィスをきれいにしたい!

■お問い合わせ:
公益財団法人仙台市産業振興事業団
http://www.siip.city.sendai.jp/
〒980-6107 仙台市青葉区中央 1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122
E-mail:shienka@siip.city.sendai.jp
担当:中小企業支援課 新井・笠松

【申し込みはコチラから】

申し込みは終了しました

体にやさしい自然素材で オフィスをきれいにしたい!

オフィスで毎日使う電話機やキーボード、気づいたらまったく掃除をしていないことも…。でも、アレルギーの人や肌が弱い人もいるから、市販の洗剤を使うのはなかなか難しいですよね。
体にやさしい素材を使った掃除で、同僚にも気遣いのできる「お掃除美人」を目指しましょう。

お掃除05

今回、掃除の仕方を指導してくださったのは、「笑むSTYLE」代表の川村康子さん。
自然素材を使った掃除や洗濯など、人にも環境にもやさしい暮らし方を伝える活動をされています。

川村さん01

|ハーブビネガーをつくろう

オフィスの中で気になったのが、電話機・パソコンのキーボード・電子レンジの3か所。川村さんに相談し、ハーブビネガーをつくって掃除をすることにしました。ハーブビネガーとは、ハーブを漬け込み香りをつけたお酢のこと。お酢とハーブの抗菌作用と消臭効果が期待できるそうです。

【用意するもの】
・ハーブ(今回用意したのはミント、ローズ、ラベンダー)
・お酢(穀物酢)
・保存容器(密閉できるもの)
・スプレーボトル
お掃除_用意するもの01

まずは、お酢とハーブを保存容器に入れます。決まった分量はありませんが、今回はお酢100mlに対して、ラベンダーとローズを小さじ2杯ずつ入れました。
「甘い香りを楽しみたい!」ということで、今回はミントは使いませんでした。
乾燥ハーブが手に入らなければ、ハーブティーを代用しても◎。
ハーブの色や香りを楽しみたい方は、量を増やすといいですよ。

お掃除11

ふたを閉めたら軽く振って、2週間程度日の当たらない場所に保管すれば完成です。

お掃除10

日々色が変わっていく様子がきれいで、キッチンやリビングのインテリアとしても楽しめます。

お掃除09

|ハーブビネガーでお掃除しよう

デスクで待つこと2週間。きれいなピンク色になりました。
ハーブを取り出しスプレーボトルに移し替え、同量の水で薄めて使います。

ビネガースプレー

電話機、キーボード、電子レンジを掃除しました。
お酢の香りが心配でしたが、時間が経つと消えてしまうのでほとんど気になりません。

電話機・・・ティッシュにスプレーをして拭きます。
キーボード・・・めん棒にスプレーをして、隙間を掃除します。
電子レンジ・・・スプレーをして少し時間を置き、浮いてきた油汚れを拭き取ります。
お掃除_それぞれ
使ってみると・・・こんなにピカピカに! 口に入れても安心な素材を使っているので、
デスク周りだけでなくキッチンなどの掃除にもぴったりだと感じました。

お掃除12

|オフィスでお掃除始めました

ハーブビネガーは、化粧水やドレッシングにも応用できるそうです。
身近な素材を使って簡単につくれるので、手軽に始めることができますね。
いつでも使えるように引き出しに入れておけば、あなたもお掃除美人になれちゃいますよ。

お掃除06

お掃除グッズを北州リフォームで販売中

北洲リフォーム 仙台営業所1階にオープンした「笑むCOCO」は月・木・金曜日に営業中。川村さん愛用のエコ家事の道具や材料を販売しています。詳細は川村さんのホームページをご覧ください。

北州販売

暮らしナチュラリスト主宰 笑むSTYLE代表
川村 康子

  • 仙台市在住。家庭雑貨メーカー勤務の後、自然素材の重曹とクエン酸をベースにした「エコ家事」を提唱。エコ家事プランナーとして、新聞、テレビ、ラジオ、セミナー・イベントなど様々な場で肌と自然にやさしい暮らし方を紹介。
    URL:https://www.emustyle.com

川村さんプロフィール

暮らす仙台×東急ハンズ仙台店
ワークショップ開催決定!

実際にハーブビネガーをつくり、お掃除方法を学べるワークショップを開催します。ぜひ、ご参加ください。
日時:5月26日(金)

定員に達しました。

場所:東急ハンズ仙台店
(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)
詳細はこちら:https://goo.gl/7YACZ5

お掃除11

仙台美人のつくり方―美容のプロにおうちケアを教わろう―(ネイル編)

仙台美人のつくり方
―美容のプロにおうちケアを教わろう―
(プロローグ・ヨガ編)はコチラ

2_仙台美人_ネイル編01

2_仙台美人_ネイル編02

2_仙台美人_ネイル編03

ネイルケア指導/
nailsalon Laclefオーナー ネイリスト
髙橋 美佳

ハンドケア、シンプル系からこだわりネイルまで、お客様のキレイな爪先をお約束します。夜10時までなのでお仕事帰りにもぜひご利用ください。

高橋美佳さん写真

ショップ情報/nailsalon Laclef

ネイルサロンラクレロゴ

イラスト・文/
イラストレーター アベナオミ

1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。コミックエッセイを中心に活動中。現在は2児の母。2016年に防災士の資格を取得、防災への取り組みにも力を入れている。
URL:http://illustrator-abe-naomi.blog.jp

アベナオミプロフ画像

つくってみた|vol.6 labo1113で春を感じる花のリース

春の訪れを感じたら、花を飾ってみませんか。6回目となる「つくってみた」は、春の花を使ったみどりがメインのリースづくりです。近所の花屋さんで買った花を、フラワーデコレーターの西間木さんと一緒に置き型のリースにしましたよ。

つくってみた_リース01

花のフラワード北仙台店 へ
春の花を買いに

まずは、材料となる花を探しに花屋さんへ行きました。伺ったのは、北仙台駅すぐそばにある「花のフラワード」さん。
店内には季節の花がいっぱい。切花や鉢植えのほかに、ひと手間加えたギフト商品もありました。

つくってみた_リース02

今回は、新生活の部屋やオフィスにもぴったりな春を感じる爽やかなリースをつくりたかったので、グリーンとホワイトの花を選んでみました。

つくってみた_リース15

花空間実験室&オフィス
labo1113 (ラボミルソントレーズ)

今回リースづくりを指導してくださったのは、フラワーデコレーターの西間木恵さん。仙台市を拠点に、2011年からフリーのフラワーデコレーターとして活動をはじめ、さまざまなアプローチで花のある空間を提案しています。

西間木さん

2012年1月には、自身の花空間実験室&オフィス「labo1113 (ラボミルソントレーズ) 」をオープンした西間木さん。ヴィンテージ風の家具や植物に囲まれた素敵な空間に、思わずうっとりしてしまいました。

labo1113 花とブランコ (横)

どんな部屋にも似合う、
置き型リースづくり

花のほかに用意したものは、「リング型吸水性スポンジ」「ライム」「竹串」の3点。
「リング型吸水性スポンジ」はホームセンターで購入しました。「ライム」はなくても大丈夫ですが、フレッシュな香りが楽しめておすすめです。
購入した花は下記の5種類です。おうちに帰ったら、茎の下部を切って水を吸わせて休ませてあげてくださいね。

・ラナンキュラス
・ラグラス
・リューココリーネ
・テマリソウ
・オーニソガラム サンデルシー

つくってみた_リース04

茎のカットや花の挿し方のポイントを確認したら、さっそくリースづくりをはじめましょう。

リースのポイント02

リースづくり、スタート!

1.テマリソウを5箇所に配置
間隔がランダムになるように、5箇所にテマリソウを挿します。  

つくってみた_リース06

2.オーニソガラムを5箇所に配置
テマリソウに沿うように、オーニソガラムを挿していきます。

つくってみた_リース07

3.空いている部分にラナンキュラスのグループを作るように配置
上から見て、隙間がある部分にラナンキュラスを挿していきます。 つぼみも花に沿うように挿します。

つくってみた_リース08

4.ライムを配置
ライムは1/2か1/4にして、竹串に刺して配置します。
上から見て確認しながら、挿していきましょう。リズム感が生まれるように向きを変えたり、わずかに高低差をつけて挿すのがコツですよ。

つくってみた_リース19

つくってみた_リース09

5.テマリソウで調整
花の位置や向きを確認しながら、テマリソウを加え、丸い形になるように調整していきます。

つくってみた_リース10

6.ラグラスとリューココリーネで飾りつけて完成
ラグラスとリューココリーネを挿します。最後に、横から見てもきれいになるようにアイビーをスポンジの周りに巻きつけたら完成です。

つくってみた_リース12

春を感じる置き型リースの完成!

横から見ると、こんな感じ!みどりがメインの置き型リースは、どんな部屋にもスッと馴染みます。

素敵なリースづくりを指導してくださった西間木さん。定期的にフラワーレッスンを開催しているそうなので、興味のある方は西間木さんのブログをチェックしてみてくださいね。

つくってみた_リース17

花のフラワード 北仙台店

住所:〒981-0913 仙台市青葉区昭和町3-40
営業時間:11:00〜19:00(不定休)
TEL:022-728-4411
FAX:022-728-4412
URL:http://www.flowered.jp/

花のフラワード北仙台店

フラワーデコレーター /
labo1113(ラボミルソントレーズ)主宰
西間木 恵

ブライダル専門のコーディネーターを経て2005年渡仏。パリのトップフローリストのもと無数の貴重なデコレーションに携わる。その後ロンドンの生花店での経験を重ね、2010年夏帰国。
2011年より仙台市を拠点にフリーのフラワーデコレーターとして活動を始める。
花との対話をテーマにしたフラワーレッスン、店舗ディスプレイ、ミュージシャンのライブ等での植物演出、企業の商品開発、NHK総合番組内でレギュラー講師を務めるなど、様々なアプローチで花のある空間を提案している。
blog:http://nisimaggie.exblog.jp/

西間木さんプロフィール02

仙台美人のつくり方―美容のプロにおうちケアを教わろう―(ヨガ編)

0_仙台美人_プロローグ

1仙台美人_ヨガ編01

1仙台美人_ヨガ編02

1仙台美人ヨガ編03

ヨガ指導/ヨガセラピスト 二木ひろえ

かつて鬱症状に悩む日々を送っていたが、ヨガを学び健康的な暮らしを手に入れた。「このヨガの素晴らしさを伝えたく、心と体を健やかにし生活の質を高める、ヨガのある暮らしを提案しています。」

MAIL:work@yasumineflavor.com
URL:https://www.yasumineflavor.com/

二木ひろえプロフィール写真

イラスト・文/イラストレーター アベナオミ

  • 1985年生まれ。宮城県出身、在住のイラストレーター。
    日本デザイナー芸術学院仙台校を卒業後、地元情報誌のデザイナーを経てイラストレーターに。
    コミックエッセイを中心に活動中。現在は2児の母。
    2016年に防災士の資格を取得、防災への取り組みにも力を入れている。
    URL:http://illustrator-abe-naomi.blog.jp

アベナオミプロフ画像

仙台DJ男子「ステンレスペイント有限会社」 代表取締役 松原 史男さん

防食塗料「ステンレスペイント」を開発・製造する家業を継ぐために仙台へ戻ってきた松原史男さん。その翌年に、東日本大震災で工場が被災。困難な状況から工場再建を成し遂げた力強さの背景には、音楽で培ったソウルフルな精神がありました。

ステンレスペイント05

お父さまが経営されていた会社を継ごうと思ったきっかけを教えてください。

東京の大学に進学してそのまま向こうで就職したんですが、結婚を機に2010年に仙台に戻りました。震災直後は、工場の再開は正直無理かなと諦めかけていたんですが、たくさんの方々から応援やご支援をいただき、「辞める」という選択肢はいつしか消えていました。おかげさまで、仮設工場から防食塗料「ステンレスペイント」の生産を再開することができましたし、家業と本気で向き合えるようになったのも震災を経験したからだと思います。

製品カタログ制作のご相談で仙台市産業振興事業団に来られたのは、その頃なんですね。完成したカタログはかっこいいですよね!

業績が回復してきて展示会へ出展してみようと思ったことが、カタログ制作のきっかけです。デザイン支援を受けることができると聞き、相談に伺いました。
鉄鋼会社を経営していた祖父が錆止め塗料をつくりはじめ、後を継いだ父が若林区に工房を構え長い年月をかけて研究開発を重ねてきました。職人気質の父は売り方や営業が苦手だったため、私はまず販路開拓に力を入れようと思ったんです。普通のカタログをつくっても目立つことができないし、何よりも私がつまらない。「どうせつくるなら、かっこいいものをつくろう」と考えました。

防食塗料「ステンレスペイント」製品カタログ

防食塗料「ステンレスペイント」製品カタログ

展示会での評判はどうでしたか?

おかげさまでたくさんの方に手に取ってもらうことができ、商談機会の創出にとても役に立ちました。手に取りたくなる表紙デザインはもちろん、父が磨きあげた製品のよさをわかりやすく伝えることができるようになり、内容面でも満足しています。

ご相談に来られた際、明確なビュジュアルイメージをお持ちでしたが、どんなところからアイデアが生まれたんでしょうか?

東京に住んでいた頃からDJをしていて、フライヤーをつくったり、いろんなレコードジャケットを見たりしてきたことは影響していると思います。
仙台でもクラブイベントを開催しているんですが、今もアナログレコードを使ってDJをしています。ニューヨークに買いに行くほどレコードが好きで、ダンボール80箱くらいは持っています(笑)。アナログレコードのよさを知ってほしくて、若い子たちにDJを教えたりもしています。

ステンレスペイントレコード写真

自宅に保管しているレコードの一部

経営者としても邁進され、仕事も私生活も充実されていますね。最後に将来のビジョンについて教えてください。

仕事の面では、雇用を増やして地域活性化に貢献できたらと考えています。
また、私のベースにある音楽の面では、若い子たちに音楽の楽しさを伝えるようなフェスを企画してみたいですね。地域の人も一緒に楽しめる、お祭りのようなフェスがいいなと思っています。仕事を頑張れるのは、充実した私生活あってこそなので。

ステンレスペイント04

仮設工場での生産を経て、2017年2月に新工場の再建を果たしたステンレスペイント有限会社。エネルギッシュで前向きな松原さんにお会いして、スタッフ一同元気をもらいました。

社屋写真02

2017年2月再建を果たしたステンレスペイント有限会社

ステンレスペイント

<経済産業省東北経済産業局 第6回ものづくり日本大賞 東北経済産業局長賞 受賞> 
塗膜が柔らかく密着性に優れた、振動による剥離のない重防食塗料。 耐侯性にも優れ、海水や薬品が触れる部分の塗装用にも推奨している。

ステンレスペイント

ステンレスペイント有限会社

ステンレスペイントロゴ