PETIT THANKS & HAPPY GIFT

大切な人がうれしいときや、ちょっと落ち込んでいるとき。そんなときにさりげなく贈るギフトの思い出は、贈る側と受け取る側、ふたりの心にしっかり残るはず。もらってうれしい&贈ってうれしいプチギフトで、心を通わせてみては?

petitgift_header

|ミスをフォローしてくれた先輩に
「ありがとう」を伝えたい

gift01

ちょっとした確認ミスで、朝イチでクライアントからお叱りの連絡が…。焦る私を見かねた女性先輩の助け舟でなんとか収束したけど、いつも助けてもらってばかりの先輩に何かお礼をしなくちゃ…。

gift_豆大福

毎日コーヒーを飲みながら仕事をしているコーヒー好きな先輩だから、「塩珈琲豆大福」はどうかな。デスクワークの息抜きにもぴったりなはず。

|今月の営業売上達成!
あのスイーツで自分にご褒美

gift02

毎日がんばったかいがあって、今月はNo.1の売上達成! 上司や後輩からもお祝いの言葉をかけてもらってうれしいけど、さすがにちょっと疲れたみたい…。

gift_桃生茶福

甘いものでも食べてひと息付きたいから、自分へのご褒美に大好きな「桃生茶福」を。白あんと宇治抹茶クリームの程よい甘さで癒されたら、またパワーアップできるはず! 来月ももっとがんばらなきゃ!

|ホームパーティーにお呼ばれ。
個性派な手みやげをチョイス!

gift03
週末は友人の家で女子会パーティー。お互いに料理やスイーツを持ち寄って、ワインを楽しむ予定! チーズやパテ・ド・カンパーニュ、オリーブみたいな定番もいいけど、やっぱりここはみんなが驚くようなものを選びたい…。

gift_妙丹柿

選んだのは、渋抜きした柿にミルク&ホワイトチョコをディップした「妙丹柿チョコディップ」。実は柿とチョコの甘さが、ちょっと重めの赤ワインに合うんだよね。みんなも喜んでくれるといいな!
※「妙丹柿チョコディップ」は現在販売休止中です。12月~販売開始を予定しております。

|大きなプロジェクトが無事終了。
とびきり贅沢なお酒で乾杯を!

gift04

1年間じっくり取り組んできたプロジェクトが大成功で終了! たくさんの人に支えてもらって成功できたからこそ、感動もひとしお…。

gift_madena

ここは、スタッフ全員を集めて「一ノ蔵 Madena」で乾杯! カラメルのようなほろ苦さの中に、ドライフルーツのようなあまずっぱさ。ほろ酔い気分の中、今までの日本酒とは違う味わいと達成したうれしさの余韻が相まって、幸せな気分で胸がいっぱい!!

フリーライター 及川 恵子

1982年気仙沼生まれ。石巻育ち、仙台在住。大学で建築を学んだのち、出版社勤務を経てフリーライターへ。グルメ取材、インタビュー、レビュー、レポート、なんでもお任せあれ。知ること、書くこと、人に会うことが好きです。それと、音楽と旅と猫も好き。
mail:keikooikawa[at]me.com

及川プロフィール

仙台木工男子
dessert(デザート)代表 水越卓也さん

仙台市青葉区にある宮町商店街。どこか懐かしいまちなみにやさしい木の香りを漂わせ、家具・建具、雑貨を生み出す「dessert(デザート)」水越さんにお話を伺ってきました。

dessert水越さん01

dessertさんでは、オーダーメイドやオリジナルの家具・建具製作から、店舗や住宅の設計施工まで幅広く手がけていらっしゃいます。設立のきっかけを教えてください。

大規模建築を得意とする建築設計事務所で働いていたときに出会った、職人さんのものづくりへの姿勢に感銘を受けたのがそもそものきっかけです。現場のことをよく知らずに机上で図面を引いている自分に疑問を感じ、ものづくりを原点から学びたいと思いました。退社後、家具製作や店舗の設計施工の仕事を経験し、2006年に独立しました。

dessert水越さん02

この工房は、いつ頃からあるんですか?

東日本大震災の後ですね。荒浜方面の二木(仙台市若林区沿岸地区)に工房を構えていたんですが、津波で被災してしまって。移転先をいろいろと探していたときに建具屋だったこの場所に偶然めぐり合い、昔ながらの町工場のような雰囲気が気に入り決めました。

オリジナル家具もいろいろ制作されていますね。

手がけるようになったのはここ2〜3年のことです。知人との合同展示会がきっかけで、つくりはじめました。お客さまのご要望をどうしたら解決できるかをあれこれ考えながらつくるオーダーメイドはもちろん好きなんですが、自分発信でも何かつくってみたいなと思うようになって。この椅子もオリジナルで、息子が1歳になった記念につくったものがベースになっています。成長しながらともに時を重ねていけたら素敵だなと思い、わざと高めにつくってあるんです。使っていくうちにできる傷も、後々思い出として楽しめるといいなと思います。

takuya_mizukoshi02

お子さんの誕生をきっかけに生まれた椅子、「small chair」since2010。

インテリア雑貨もかわいいですね!

見た目はシンプルですが、構想にすごく時間をかけています。蝶ネクタイにもなるこの商品は、もともとは無垢材製品の割れの補修や接合の補強に使われてきた「千切り(ちぎり)」というものです。オリジナルでの製作は、何もないところからアイデアを生み出し試行錯誤を重ねて形にするまでの流れが、大変ではありますがとてもおもしろいですね。

IMG_5319

千切り(ちぎり)から生まれたオリジナル雑貨

アイデアはどんなところから生まれてくるんでしょうか?

アイデアが生まれてくるのは、普段の生活でちょっと困ったことがあったり、改善の余地や必要性を感じたときが多いですね。内装のお仕事は特に同世代のお客さまが多いので、私の生活をベースにした提案を喜んでいただけることがとても多いんです。

今後の展望をお聞かせください。

オリジナルの提案に力を入れていきたいと考えています。展示会など、自分のアイデアが発表できる機会をもっとたくさんつくっていきたいですね。僕を信頼し製作を依頼してくださる方々への感謝を忘れず、家具や雑貨などを通じて生活の中の何気ない心地よさを提供できたら嬉しいですね。

dessert水越さん04

水越さんの手がけられたものにやさしさを感じるのは、対話を重ねていねいにつくられているからなのだと感じました。木のぬくもりや心地よさで幸せな人が増えていくのが楽しみです。

オリジナルダイニング制作はいかがですか?

「永く寄りそえる」がコンセプトのオリジナルダイニング(テーブル・チェア・ベンチ)。無垢材の自然のままの色や木目は、経年変化も楽しむことができておすすめです。

takuya_mizukossi01

dessert(デザート)

dessertロゴ

今日もおにぎり

今日もおにごろ

天気がいい日は近くの公園のベンチでお弁当ランチ。外で食べるおにぎりにワクワクするのは、遠足とか運動会とか、家族や友だちと一緒に食べた記憶がくっついてくるからかもしれない。そんなことを思いながら、ちょっと具材に一工夫してみました。小さめに握って具はたっぷり、がお気に入り。一からつくらなくても買い置きの惣菜や調味料の組み合わせで、味わいのバリエーションを楽しめる“飽きない”おにぎりに。

onigiri

onigiri-title2

  • やわらか小女子佃煮(白胡麻)

    やわらか小女子佃煮(白胡麻)木の屋石巻水産
    石巻・女川漁港で水揚げされた鮮魚をやわらかく炊き上げています。白ごま・一味、実山椒、カレー味など味わいも豊富。買い置きしていると何かと便利な缶詰です。
    詳しくはこちら
  • SENDAI MISO01

    SENDAI MISO 阿部幸フードサービシーズ
    宮城県産大豆と山形産米、香川県産塩と厳選した食材を使って、100年以上使用している秋田杉の樽に寝かせて熟成すること1年半。天然醸造の本物の仙台味噌です。
  • 仙臺薬念醤(ヤンニョムジャン)

    仙臺薬念醤(ヤンニョムジャン)有限会社趙さんの味
    国産丸大豆醤油をベースに、国産素材にこだわってつくられています。ニンニク、ショウガ、玉ねぎがたっぷり。宮城蔵王産ラ・フランスのやさしい甘みと野菜の味わいを感じる万能調味料です。

料理教室「紫山のごはん会」主宰 フードクリエイター 佐藤千夏

2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info

佐藤さんの特集をもっとご覧になりたい方はコチラへ!
 「ごちそうサラダのドレッシング」
 「ごはんの友」
 「おうち居酒屋」

佐藤 千夏

曲げわっぱ族の
日々弁当術

曲げわっぱ06

もう少し寝ていたいな。そう思う朝もあるけれど、寝る前にていねいに洗っておいた曲げわっぱの弁当箱が、すっきり乾いてキッチンで待っている。仕事に追われる毎日でも、お弁当がかわいく仕上がればバス停までの足どりも軽くなる。毎日を気持ちよくはじめるために、つくりおきおかずやつめるだけのものを活用するのが曲げわっぱ族の鉄則なのだ。

|つめるだけの便利もの

曲げわっぱ03

選んだもの:一ノ蔵酒粕からし漬け(大根)
お弁当を開けたときにほっこり嬉しくなるおかずは、毎日入れてもいい。
ただつめるだけでも、冷凍食品の味気なさとは何かが違う。

|つくりおきおかず

曲げわっぱ04

選んだもの:南三陸産銀鮭の醬油煮缶詰
小鍋に空けて中火にかけ、水分がなくなるまでほぐしながら加熱し、最後に大さじ1杯白ごまを加えるだけ。
缶づめを開けるには食べきる勇気が必要だけど、これなら冷蔵庫で長期保存できるから安心。

|お弁当とご飯のお供

曲げわっぱ05

選んだもの:
乾燥納豆仙台味噌シーズニング ミソルト
曲げわっぱに入れたごはんは冷めてもおいしい。
いろんな「ごはんのおとも」があるけれど、これはランチタイムの話題になること必至。

料理教室「紫山のごはん会」主宰 フードクリエイター 佐藤千夏

2002年より創作料理の教室を自宅で開催、素材を活かしたシンプルなレシピとセンスあるテーブルコーディネートが話題に。ほかに商品開発やセミナー講師、料理写真スタイリングなどで活躍中。
HP http://www.mgohankai.info

佐藤 千夏