見る、聞く、学ぶ。工場見学のススメ|vol2. 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館(宮城県仙台市)

普段目にすることができないものづくりの現場は、大人になってもわくわくしますよね。
実は宮城でも見学できるところってたくさんあるんですよ。
友だちや家族と一緒に出かけてみませんか?

工場見学_鐘崎18

今回伺ったのは、仙台名物「笹かまぼこ」を製造・販売している株式会社鐘崎が運営する「鐘崎 かまぼこの国 笹かま館」。
仙台市若林区にあるこちらの工場では、見学のほかにも楽しい体験ができるそうです!

「鐘崎」といえば、仙台市民なら誰もが知っている笹かまぼこの会社。
子どもの頃、社会科見学などで訪れた方も多いのではないでしょうか。
2016年7月にリニューアルオープンした「工場見学ツアー」に参加してきましたよ。

工場見学_鐘崎10

工場を案内してくださったのは、笑顔が素敵な品質管理課の須藤さんです。ちなみに、好きな鐘崎のかまぼこは一口サイズの笹かまぼこ「味ささ」のずんだ味だということです。

|笹かま館「工場見学ツアー」スタート!

工場見学_鐘崎09

かわいいお魚の扉の向こうへ行ってみましょう!

工場見学_鐘崎02

海の中の魚の様子がよくわかる映像

最初に目に飛び込んできたのは、「鐘崎水族館」。
泳いでいる魚をタッチすると、名前が表示され、どんな魚が笹かまの原料になっているのかを知ることができます。
鐘崎さんでは主に身が引き締まって淡白なスケトウダラ、旨みが豊富なイトヨリダイ、グチの3種類を混ぜ合わせてかまぼこをつくっているそうです。

工場見学_鐘崎03

次に、笹かまが出荷されるまでの流れをパネルで学びます。
すり身のことや、冷却の方法などを知ることができます。

工場見学_鐘崎04

「擂潰(らいかい)」の様子を映像で見学

すり身・調味料・水を混ぜ合わせる「擂潰(らいかい)」という重要な作業。
朝3時から行っているため、作業現場に立ち会うことはできませんが、映像で見学することができます。

製造している様子は、残念ながらここではお見せすることができないので、実際に足を運んでみてくださいね。
鐘崎さんの徹底した衛生管理に感心したり、大きな製造機械に圧倒されたりとおもしろい体験ができますよ。

工場見学_鐘崎05

(左)生のすり身、(右)加熱した後の状態

やわらかいすり身が、加熱することでプリプリのかまぼこに変身する様子がわかります。

工場見学_鐘崎07

次に、笹かまが出荷されるまでの映像を見ます。最初に見たパネルの流れを映像で確認し、改めて笹かまが食卓に並ぶまでを学ぶことができます。

|最後はクイズと手づくりの様子を見学

工場見学_鐘崎08

工場見学の最後はクイズで復習です。きちんと見学をして、全問正解を目指しましょう!
クイズの後にはお待ちかね、できたての笹かまの試食です。
ふわっとしてみずみずしく、まさにここでしか味わえないおいしさでした!

工場見学_鐘崎11

また、館内には「かまぼこ塾」という鐘崎創業当時の店舗を再現したスペースがあり、職人さんが一枚ずつていねいにかまぼこをつくる様子を見学できます。
伝統と歴史を重んじる鐘崎さんの想いが伝わってきます。

以上で工場見学は終了です。10:30~、14:30~の1日2回の開催で、所要時間は約45分間。事前の予約が必要になりますので、お電話にてお問い合わせくださいね。

|工場見学以外にも、楽める場所がたくさん!

ほかにも楽しい場所がたくさんあります。
今回は、その中でもおすすめの3か所をご紹介します。

1.藤城清治メルヘンサロン

工場見学_鐘崎12

影絵作家の藤城清治さんのギャラリーが併設されています。迫力満点の、横15mにわたる巨大な影絵の展示は必見です。ほかにも数々の藤城清治さんの作品が飾ってあり、ついつい時間を忘れて見入ってしまいます。

2.七夕ミュージアム

工場見学_鐘崎15

仙台七夕まつりで実際に使用された、本格的な七夕飾りをいつでも見ることができます。
ミニ七夕をつくる「仙台七夕飾り手作り体験教室」もありますよ。

3.笹かま手づくり体験教室

工場見学_鐘崎19

仙台名物「笹かまづくり」を体験することもできます。すり身をこねるところから焼くところまで体験できるので、大人も子どももみんなで楽しめます。手軽に楽しみたい方向けの、手焼きだけの体験もありますよ。

「鐘崎 かまぼこの国 笹かま館」の工場見学はいかがだったでしょうか。体験コーナーもたくさんあるので、1日中楽しむことができます。館内には仙台のイベントや歴史がわかる展示もあり、観光にもぴったりですよ。

「季節の笹かまぼこ」がおすすめ

季節によって具材が変わる「季節の笹かまぼこ」シリーズ。6月上旬~8月下旬は「とうもろこし」です。たっぷり入ったとうもろこしのほのかな甘さは、かまぼこと相性抜群です。「仙台せり」(冬季販売予定)は新東北みやげコンテストで入賞するなど、人気の商品です。

「季節の笹かまぼこ 仙台せり」商品詳細ページ

工場見学_鐘崎サムネイル

株式会社 鐘崎 かまぼこの国 笹かま館

  • 住所:宮城県仙台市若林区鶴代町6-65
  • 営業時間:10:00~18:00(季節により営業時間が変わります)
  • TEL:022-238-7170
  • URL:http://www.kanezaki.co.jp/

鐘崎ロゴ02

東北生まれの新しいお茶を擬人化してみた。

最近続々デビューしている、東北生まれの新しいお茶。地元のお茶だからみんなにおすすめしたいけど、お茶の味って伝えるのがなかなか難しい…。ということで、仙台市在住のイラストレーターとコピーライターがお茶会を開催。3種のお茶を試飲して、擬人化してみました!

|3種のお茶を「3人」に

コピーライター沼田(以下ぬまた):例えば「ほうじ茶」の味を説明してって言われたら、なんて言う?
イラストレーターおさしみ(以下おさしみ):えー…。「懐かしい味」…?(笑)
ぬまた:私もなんて言っていいかわからない!ということで、今回は、ひと目で味がイメージできるようにお茶を擬人化しようという企画です!チャレンジするのはこの3種類!

お茶特集01

ぬまた:左から、宮城県石巻生まれの「kitaha」、岩手県陸前高田生まれの「椿茶」、宮城県女川生まれの「いちじく茶」です。
おさしみ:あんまり聞いたことがないですね。
ぬまた:震災後に開発された新しいお茶だからね。でもどれもおいしいって評判らしいよ。

|まずは、kitaha

kitaha

ぬまた:石巻市桃生地区で収穫されたお茶の葉を発酵させて、紅茶にしたんだって。
おさしみ:紅茶も日本茶も、もとは同じお茶の葉っぱですもんね。
ぬまた:それね、厳密に言うとまったく同じではないらしいよ。で、kitahaなんだけど地元の老舗茶舗が今年開発した商品なんだよ。いま流行っている「和紅茶」だよね。
おさしみ:香りは日本茶っぽいですね。
ぬまた:うん。あれ、でも、お湯を注ぐと紅茶の香りがしない?
おさしみ:ほんとだ!

お茶特集02

【お茶会ミニ知識】水は水道水でOK。水がボコボコして、500円玉くらいの大きさになるまで沸騰させる。

ぬまた:(ひとくち飲んで)わ、これはおいしい!のどごしがよくて、「私が!私が!」って感じじゃないね。お菓子にも合いそう。
おさしみ:香りもすごくいいですね。主張し過ぎないから、和食にも合いそうだなあ。これは、いつもそばにいてほしい感じ…。
ぬまた:そうだね。気がついたらいつもそばにいて、心を潤してくれるというか。
おさしみ:メイドさん…?
ぬまた:あ!大正時代に華族の家にいたような!着物の!

|kitahaは、和モダンなメイドさん

kitahaイラスト

ふんわりと上品な香りとさわやかな味わいは、控えめながらも美人な女の子のよう。ごはんのときもおやつのときもそばにいて、食事のおいしさを引き立ててくれる感じ。

|次に、椿茶

椿茶

ぬまた:次は、はるばる陸前高田から来ていただいた椿茶です。陸前高田市の気仙地区には、昔からやぶ椿が群生しているらしいんだけど。
おさしみ:はい。
ぬまた:その、地元で「気仙椿」と呼ばれている椿の葉っぱでつくられたお茶なんだって。焙煎した椿の葉っぱに、日本有数の甘茶の産地岩手県九戸村でつくられた「九戸甘茶」をブレンドしているそうです。
おさしみ:まだまだ知らないことがたくさんありますー。
ぬまた:そうだよね。さて、どんな味なんだろう…

お茶特集03

【お茶会ミニ知識】木箱に紙のレースを敷くだけで、市販のクッキーが手づくりに見えてきます。

おさしみ:(ひとくち飲んで)え!え!?
ぬまた:え?え?甘い!
おさしみ:すごく甘い!これ、砂糖入ってないですよね?
ぬまた:(成分表示を見て)入ってない!すごい、甘茶ってこんなに甘いんだ!
おさしみ:これは、ダイエットの味方かも。スイーツを食べているような気分になります。
ぬまた:確かに。カフェインも入っていないから、寝る前に小腹がすいたときにいいかも。
おさしみ:このギャップは、魔法並みの驚きです…!

|椿茶は、魔法少女

椿茶イラスト
見た目は地味ですが、お湯を入れるとキュートに変身!その意外性に、みんな驚くこと間違いなし。人が集まる会にぴったりのお茶です。

|最後は、いちじく茶

いちじく茶

「いちじく茶」

ぬまた:ラストを飾るのは、女川生まれの「いちじく茶」です。女川のお父さんが山を開墾して植えたいちじくの葉を使っているんだって。
おさしみ:いちじくの葉って、何か薬効があったりするんですか?
ぬまた:詳しい効能はわからないけど、漢方薬として使われているっていう話は聞いたことあるなあ。こちらもノンカフェインだから、妊娠中とか寝る前とかにもおすすめだそうです。
おさしみ:女性にはうれしいですねー。

お茶特集04

【お茶会ミニ知識】今回のテーブルセットは全部100円ショップで購入。造花を散らせば、英国のサロンに見えるかも。

ぬまた:(ひとくち飲んで)わ、さっぱりしてる。
おさしみ:ゴクゴク飲めそうですね!ちょっと薬みたいな感じもするかも?
ぬまた:ぜんぜん苦くないけど、体によさそうだね。スッと入ってくる。冷やして冷蔵庫に入れておきたい。
おさしみ:男か女かで言ったら、男の子かな?
ぬまた:あ、少年っぽい。元気、というよりは真面目な感じの。
おさしみ:メガネっ子ですね。お姉ちゃんの体調を心配してくれそう。

|いちじく茶は、図書館の少年

いちじく茶イラスト
さっぱりした味わいは、少年のイメージ。勉強が得意で読書家だから、健康の知識も豊富。お姉ちゃんの健康を気遣ってくれそう。

|擬人化、ハマりそう

いかがでしたか?
飲まなくてもお茶の味わいを想像できたのではないでしょうか?
実際に飲んでみて、「私は女子だと思う!」「これはイケメンの味だろう!」と想像してみてください。

お茶特集05

撮影場所/週末一軒家 中山モダンハウス
http://home-weekend-home.link/

イラストレーター 昆野沙耶 | おさしみ

1993年仙台市生まれ。 宮城大学在学時から「おさしみ」というペンネームで活動をスタート。雑誌などのイラストカットはもちろん、サブカル系イラストや似顔絵をライブペイントする「ワンコインおえかき」も開催。
MAIL:osasimichan@gmail.com
URL:http://konnosaya.tumblr.com/

おさしみプロフィール写真

コピーライター 沼田佐和子

1982年名取市生まれ。株式会社月刊カフェラテ所属コピーライター&ディレクター。東北の復興情報誌、旅行情報誌などの企画制作、コピーライティングに携わる。ムスメと本とおいしい食事とお酒が好き。
MAIL:numatasa@gmail.com

沼田プロフィール写真

「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいアイスコーヒーの淹れ方

アイスコーヒー_ほの香08

比較的過ごしやすいと言われる、仙台の夏。でも、やっぱり暑くて辛い…。 市販のアイスコーヒーではなく、自分好みのコーヒー豆で淹れたおいしいアイスコーヒーなら、そんな暑さも乗り切れるかも! ということで、自宅で手軽に試せるおいしいアイスコーヒーの淹れ方を学んできました。

アイスコーヒー_ほの香17

今回指導してくださったのは、太白区富沢南の「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」さん。仙台カフェ男子としておなじみのオーナー高橋周平さんに、「急冷式」「水出し式」の2種類の淹れ方を教えていただきました。

【高橋さんの特集はこちら】
仙台カフェ男子「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」高橋周平さん

|アイスコーヒーの淹れ方 その1:急冷式

アイスコーヒー_ほの香01

<用意する道具>
・スケール
・ドリッパー、サーバー
・ドリップポット
・コーヒーフィルター

上記の道具のほかに、氷と水を用意してくださいね。

アイスコーヒー_ほの香02

まず、サーバーに氷(約90〜100g)を入れます。

アイスコーヒー_ほの香03

ドリッパーにコーヒーフィルターをセットし、コーヒーの粉(約15g)を入れます。今回は、エチオピアのモカという華やかな香りが特徴のコーヒーを使用しました。アイスコーヒーには細挽きの粉が向いていて、ホットよりもたっぷりの粉が必要になるそうです。

アイスコーヒー_ほの香04

2分半かけてコーヒーを淹れていきます。お湯を150ml用意し、まずは真ん中に少量注ぎます。30秒ほど蒸らしたら、真ん中から外側に「の」の字を書くように注いでいきます

アイスコーヒー_ほの香05

おいしく淹れるポイントは、なるべく土手を崩さないようにお湯を注ぐこと。 ホットを淹れるとき同様、コーヒーがすべて落ちきるのを待ちます。

アイスコーヒー_ほの香06

落ちきったら、スプーンで混ぜます。

アイスコーヒー_ほの香07

カップにお好みの量の氷を入れてコーヒーを注げば完成です。急冷式で淹れたアイスコーヒーは、苦みが少なく後味すっきり。暑い日にごくごく飲むのにぴったりです!

|アイスコーヒーの淹れ方 その2:水出し式

アイスコーヒー_ほの香09

2つ目の淹れ方は「水出し式」です。用意する道具は「水出し珈琲ポット(ストレーナー付)」です。こちらは1ℓ用で、約5〜6杯のアイスコーヒーができあがるそうです。

アイスコーヒー_ほの香10

細挽きのコーヒーの粉(約80g)をストレーナーに入れます。

アイスコーヒー_ほの香11

常温の水を全体にいきわたるように注ぎます。湿っていない部分があると味が出にくいので、注意してくださいね。

アイスコーヒー_ほの香12

スプーンなどでやさしく、さっくりと混ぜます。強く混ぜると雑味が出てしまうので、水がコーヒーの粉にいきわたる程度で大丈夫です。

アイスコーヒー_ほの香13

残りの水をポットに注いで冷暗所に置き、味が出るのを待ちます。

アイスコーヒー_ほの香14

抽出の目安は、8〜10時間程度。お好みの濃さになった頃に粉が入ったストレーナーを取り出せば完成です。

アイスコーヒー_ほの香15

氷を入れればすぐにでもおいしく飲めますが、2〜3日おくと口当たりがまろやかになるそうです。保存の目安は、冷蔵庫で5日ほど。意外と長もちしますね。

急冷式とは対照的な深い苦みとコク。水出し式は、コーヒー豆の味わいをしっかり感じたい方におすすめです!

|実は簡単でおいしい!自分で淹れるアイスコーヒー

アイスコーヒー_ほの香16

今回使用した道具は量販店などで気軽に購入できるものです。 難しい作業はないので、すぐにはじめられそう。

そして、ほの香さんの自家焙煎の豆で淹れていただいたアイスコーヒーがとてもおいしくて感動!あまりコーヒーに詳しくない我々取材スタッフでも、「急冷式」と「水出し式」の味の違いがはっきりわかってびっくりでした。「自分で淹れるのは面倒くさい」という方も、ぜひ1度ほの香さんへ足を運んで本格アイスコーヒーの飲み比べを体験してみてくださいね。

自家焙煎珈琲豆工房 ほの香

  • 所在地:〒982-0036 宮城県仙台市太白区富沢南1-4-10
  • 営業時間:10:00~18:00 定休日:不定休
  • TEL:022-743-3366
  • URL:http://honokacoffee.com/

アイスコーヒー_ほの香17

第2回暮らす仙台×東急ハンズ仙台店
ワークショップ

今回の記事でご紹介した2種類のアイスコーヒーの入れ方を学ぶことができます。実際に飲み比べて、自分好みのアイスコーヒーを発見してみませんか。

テーマ:「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいアイスコーヒーの淹れ方
日時:2017年8月5日(土)
[第1回]12:00~13:00
[第2回]13:30~14:30
[第3回]15:00~16:00

※定員に達しましたので、キャンセル待ちとなります。

場所:東急ハンズ仙台店
(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)
申し込みはこちら: https://goo.gl/kkeHwA

ほの香アイスコーヒー

【終了】第2回「暮らす仙台×東急ハンズ 仙台店」ワークショップ参加募集

アイスコーヒー募集画像ver1.3

「急冷式」と「水出し式」2種類のアイスコーヒーの入れ方を学ぶことができます。
実際に飲み比べて、自分好みのアイスコーヒーを発見してみませんか。

■第2回テーマ:「ほの香」高橋さんに学ぶ、おいしいアイスコーヒーの淹れ方
■日時:2017年8月5日(土)
[第1回]12:00~13:00
[第2回]13:30~14:30
[第3回]15:00~16:00
※定員に達しましたので、キャンセル待ちとなります。

■所要時間:約60分
■定員:1回6名(1日18名)
■参加費:500円+税
※実施場所の東急ハンズ仙台店にてお支払いください。
■申し込み期限:8月4日(金)13:00まで
※先着順での申し込みとなります。
※申し込みの結果につきましては、メール(shienka@siip.city.sendai.jp)にてお知らせします。
■場所:東急ハンズ仙台店(仙台市青葉区中央1-1-1 エスパル東館4F)

■講師:自家焙煎珈琲豆工房 ほの香 高橋周平氏

ほの香_高橋さん

株式会社ほの香 代表取締役。コーヒーマイスターの資格を持ち、「Coffee Fellows」という仲間たちと地域のコーヒーシーン活性化にも取り組んでいる。
自家焙煎珈琲豆工房 ほの香HP:
http://honokacoffee.com/

■暮らす仙台特集:
仙台カフェ男子「自家焙煎珈琲豆工房 ほの香」高橋周平さん

■お問い合わせ:
公益財団法人仙台市産業振興事業団
http://www.siip.city.sendai.jp/
〒980-6107 仙台市青葉区中央 1-3-1 AER7階
TEL:022-724-1122
E-mail:shienka@siip.city.sendai.jp
担当:中小企業支援課 新井・笠松

※受付は終了しました

【後編】仙台ガット張り男子「スポーツ工房NEXTT」村田貴洋さん、 鈴木徹さん

仙台市宮城野区出花に店舗を構える「スポーツ工房NEXTT」。村田貴洋さん、 鈴木徹さんのおふたりによって設立されたスポーツショップの今後のビジョンについて、聞きました。

仙台ガット張り男子08

(左)村田貴洋さん、(右) 鈴木徹さん

―お店に並んでいるのはバドミントンラケットばかりのようですが、テニスラケットの販売はされていないんですか?

村田 テニスラケットは取り寄せのみで、多めに在庫しているのはバドミントンだけですね。実は、バドミントンラケットって、フレームが細いので結構折れるんですよ。折れたら修理はできないので、すぐに代わりのものを使っていただけるようにいろいろな種類のものを用意しています。学生さんには、思いっきり練習してほしいですからね。
鈴木 飛び込んだ瞬間に床にたたきつけてしまったり、ひびが入っているフレームにシャトルがあたって一気に崩れてしまったりと、とにかく弱い。特にダブルスでは、飛んできたシャトルにふたりで突進していったりと衝突の機会も多く、頻繁に折れてしまうんです。

仙台ガット張り男子04

店内に並ぶたくさんのバトミントンラケット。

―バドミントンは、どれくらい盛り上がっているスポーツなんでしょうか?

村田 マツトモペアがオリンピックでメダルを取るくらいなので、宮城県はバドミントンがとても盛んです。特に盛んなのが塩釜で、お店の場所を仙台の中心市街地と塩釜の間に決めた大きな理由もそれなんです。
鈴木 バドミントンのプレー人口は8割が学生で2割が一般の方。日本のスポーツ人口を見ると、サッカーや野球よりも多いんですよ。公園とかで遊んでいる人の数も含まれているのかもしれませんが、よくよく考えるとすごいことだと思いますね。最近は、平日休日問わずどの体育館も予約でいっぱいと聞いています。

仙台ガット張り男子06

スパイクの修理を行う村田さん。
テニスやバドミントン以外にも、さまざまな用具の販売・修理を受け付けている。

―最後に、将来のビジョンについて教えてください。

村田 お客さまに必要とされている「早くやってくれるお店」がない地域もあるので、そういうエリアをカバーしながら、少しずつ規模を広げていけたらと思っています。まあ、まだ先の話になるとは思いますけど(笑)。
鈴木 ガットを張りながらお客さまとお話していて気づいたんですが、買ってみたけど重すぎて使えないとか、ラケット選びに失敗している人って結構いらっしゃって。そんな方のラケットを買い取って、ほかのお客さまにお渡しするようなサービスがいずれできればいいなと思っています。
あとは、健常者の方だけでなく、障がい者の方とも一緒になにかやりたいんですよね。知的障がいのある子たちの施設に行って、一緒にバドミントンやフリスビーで遊ぶことがあるんですが、スポーツを通じて彼らと一緒にできることがもっとある気がしていて。跳び箱とかキャンプ用具とか、うちの店は何でも仕入れられるので、スポーツ用具の提案販売などでも役に立てたらうれしいですね。

仙台ガット張り男子07

スポーツ工房NEXTT

住所:仙台市宮城野区出花2丁目70-6
営業時間:10:00~20:00
TEL:022-781-9252
URL:http://www.sportsknextt.com

スポーツNEXTT