うちでのもう!
~How You Enjoy Home
ワイン編~

うちでのもう!

ビール編

日本酒編

Stay Homeの期間中のリモート飲み会などで、「おうちで飲むことが定番になった」という人も多いハズ。そこで「暮らす仙台」では、東北の美味しいお酒を、東北の美味しいお取り寄せグルメで彩る「おうち居酒屋」を日本酒編、ビール編、ワイン編でご提案。リモートでちょっと自慢してみたり。おうちでまったり美味しい時間を過ごしましょ!

│ワイン編│

ピックアップしたのは、「了美ヴィンヤード&ワイナリー」の「ルージュ・アサンブレ 2018」。「了美ヴィンヤード&ワイナリー」は、宮城県北部に位置する大和町のシンボルである「七ツ森」を望む山の中腹に、15haにも及ぶ事業敷地を持つ県内最大規模のワイナリー。ワインの醸造のほか、レストランも併設。農と食を通じた地域振興と福祉の交流にも貢献しています。

ワイン_商品

「ルージュ・アサンブレ 2018」は、国産の赤品種ブドウ4種をブレンドした赤で、果実の香りの中にちょっぴりスパイシーなアクセントもある一本。

このワインに合わせるのは、「仙臺キムチ」(有限会社趙さんの味)、「バジルde青豆」(有限会社大椙食品)、「牡蠣の潮煮」(末永水産株式会社)。

もちろん、そのまま食べるのも最高に美味しいのですが、「暮らす仙台」ではひと手間加えたアレンジレシピをご紹介します。

ワイン編_LINE

│仙臺キムチ│

キムチ_商品

本場・韓国の味を、こだわりの日本食材で実現した「仙臺キムチ」。宮城蔵王のラ・フランスを使い、フルーティーな甘さも感じられます。このキムチを細かく刻んで、クリームチーズと合わせて「キムチディップ」に。カリッと焼いたトーストやバゲット、クラッカーに乗せてどうぞ。

万能キムチディップ


キムチペースト

<レシピ>

万能キムチディップレシピ2

ワイン編_LINE

│バジルde青豆│

バジルde青豆_商品

国産青大豆と秘伝大豆を創業以来の井戸水で浸して丁寧に絞った濃厚な青豆豆乳と爽やかなバジルでつくった豆腐。こちらはシンプルに、岩塩とオリーブオイルをかけ、バジルを添えて召し上がれ。

豆腐_修正

バジルde青豆料理

ワイン編_LINE

│牡蠣の潮煮│

牡蠣の潮煮_商品
塩も水も使わずに、しみ出すうまみの「潮」のみで煮込まれた「牡蠣の潮煮」。厳しい冬を越え、うまみをたっぷり蓄えた大粒の石巻湾産牡蠣が手軽に味わえる逸品です。通常、牡蠣といえば白ワインと合わせるのがセオリーですが、今回はあえて赤ワインに。実は、牡蠣は「赤ワイン煮」という料理があったり、フランスのボルドー地方では赤ワインと合わせることも多いのだそう。

ということで今回は、この「牡蠣の潮煮」をソテーに仕上げました。レモンのさわやかな風味がアクセントとなって箸が止まりません。

レモン薫る オイスターソテー

牡蠣の潮煮料理

<レシピ>

牡蠣の潮煮レシピ

ビール編

日本酒編

ワイン編_LINE

ルージュ・アサンブレ 2018

了美ヴィンヤード&ワイナリー
「第6回新東北みやげコンテスト」出展商品・企業の詳細はコチラ
*記事で使用した商品は出展商品とは異なります。詳しくは「よいもの」商品ページの販売サイトをご覧ください。

ワイン_商品

仙臺キムチ

有限会社 趙さんの味
「第6回新東北みやげコンテスト」出展商品・企業の詳細はコチラ

*記事で使用した商品は出展商品とは異なります。詳しくは「よいもの」商品ページの販売サイトをご覧ください。

趙さんの味

バジルde青豆

有限会社 大椙食品
「第5回新東北みやげコンテスト」出展商品・企業の詳細はコチラ

大椙食品

牡蠣の潮煮

末永海産 株式会社
「第6回新東北みやげコンテスト」出展商品・企業の詳細はコチラ

末永海産画像

第7回新東北みやげコンテスト
エントリー商品募集【終了】

第7回新東北みやげコンテストエントリー商品募集!

第7回をむかえる「新東北みやげコンテスト」。
いよいよエントリー商品の募集がはじまりました。

今年は新型コロナウィルスの影響を考慮して、初のオンライン形式で開催します。
エントリーのための商品応募オンライン説明会もあるので安心ですよ。

これまで受賞した商品は、新聞・テレビ・旅行雑誌など多数のメディアに掲載されております。

今年はどんな商品が集まり、東北の新しいおみやげとして
全国のひとたちの手に渡るのか楽しみですね。

\たくさんのご応募お待ちしております!/

TMC7_banner3

◆応募期限
2020年8月31日(月)

◆エントリー
必ず事業団のホームページにて応募要件などをご確認ください

◆詳細
事業団ホームページをご覧ください

各賞を受賞した商品は、暮らす仙台の「銘品ものがたり」「よいもの」でご紹介しています。

第6回 最優秀賞商品掲載記事
有限会社ファーム・ソレイユ東北
「kitaha-纏-」

「銘品ものがたり」

「よいもの」

ファーム・ソレイユ様トップ_1

うちで癒そう!
~How You Enjoy Home
香りで楽しむ~

│お香編│

スキンケア編

アロマ編

多くの仙台市民にとって衝撃的だった「仙台七夕まつり中止」のニュース。私たちにとって当たり前だったコトが突然なくなってしまったことへの喪失感は、なかなか言葉では言い表せないもの。そんな中「せめて今年は、家で七夕を楽しもう」と、七夕手づくりキットをお取り寄せした編集部(くわしくはこちらの記事をチェック!)。さらに、ちょっと変わった方法で「仙台七夕を楽しんでしまおう!」と、仙台中心部にある東一場に足を運びました。

露香さん①
写真:味のある昔ながらの横丁「東一市場」に佇む「露香」

個性豊かな店舗が軒を連ねる昔ながらの商店街・東一市場の暖簾を構えるのが、お香専門店の「仙台香房 露香」。自然素材をふんだんに使用したナチュラルなお香を製造販売しているお店は、このコロナ騒動の前には、県内外からの観光客の方々、さらに中国・台湾からのインバウンドお客さまが“ツウなみやげ品”を求めにやって来ていました。

露香さん②

写真:「仙台香房 露香」では感染症対策をきちんと講じて、お客さまをお迎えしています

その「露香」さんの人気ロングセラー商品が、仙台七夕をイメージしたお香「仙台四季香七夕」なのです。店長の斉藤由紀さんは「仙台のみやげとして、笹かまや牛たん、ずんだなどの美味しいものがたくさんある中、“旅を思い出してもらえるもの”ということで、この仙台四季香ができました。『七夕』は、夏らしいグリーンフローラル系の香りで、県外のお客さまからは『七夕ってこういう香りがするの?』と聞かれることもあるんです。もちろん、香りはイメージなので、実際の香りはぜひ仙台で楽しんでくださいね、とお話します」と笑います。

露香さん③

写真:店頭にはサンプルもあるので、ぜひ香りを体験して

仙台の四季をイメージし、「七夕」以外にも「はぎ」「竹」「桜」「椿」などをラインナップしている「仙台四季香」。斉藤さんは「こちらのイメージを調香師さんに伝え、作っていただいています。自然素材、なおかつ国内産の材料をふんだんに使っているので、燃焼したときの雑味が少ないんです。さらに、通常お香はタブノキの樹皮を粉末にしたものを使用するのですが、当店は別の材料を使用することでより雑味の少ない香りを実現することができています。材料ですか…?それは、企業秘密です(笑)」。

露香さん④
写真:仙台四季香には、すべての香りが楽しめる「アソート」(写真右)もあります

1本焚き終わるまでの時間は、12~3分。8畳程度のお部屋であれば1~2時間香りが持続します。「私は、読書をするときや、掃除して空気を入れ替えたときの仕上げにお香を焚きます。あとは、お客さまが来るときのおもてなしとして、玄関で焚くこともあるんです」と、斉藤さん。

露香さん⑤

写真:大切なお客さまを迎える前には、玄関でお香を焚いて「香りのおもてなし」を

露香さんのお香にはトンボ玉のお香立てがついているので、受け皿さえ用意すればすぐにでもお香を楽しむことができるのも、大きな魅力。

緊急事態宣言下の自粛期間中、お店は休業していましたが、斉藤さんは「そんな中でもご注文くださった市内のリピーターさんには、直接配達していたんです。お香は、生活必需品ではないかもしれないけど、それでも求めてくださったことには感謝しかないです。香りは、心と身体と記憶とリンクするもの。シーンごとに使い分けて、豊かな時間を過ごしていただけたら」と話します。

露香さん⑥

写真:眠りにつく前にお香を焚いて、リラックス。いい夢が見られそう…

ただし、原材料によっては、妊婦さんやペットの禁忌があるとのことなので、商品を買い求める際には、ぜひ斉藤さんに相談を。安全に、素敵な香りを楽しみましょ!

「よみもの」はコチラ

商品の詳細はコチラ


スキンケア編

アロマ編

仙台香房 露香

〒980-0811 宮城県仙台市青葉区一番町4丁目5-18(東一市場内)
TEL/FAX 022-211-6010
営業時間
6月
月曜日~金曜日 11:00~17:00
土曜日      11:00~16:00
日曜日      休業

7月
月曜日~土曜日 11:00~18:00
日・祝日     11:00~16:00

URL http://rokou.shop-pro.jp/

露香ロゴ

取材/2020年6月

うちでのもう!
~How You Enjoy Home
ビール編~

うちでのもう!

ワイン編

日本酒編

Stay Homeの期間中のリモート飲み会などで、「お家で飲むことが定番になった」という人も多いハズ。そこで「暮らす仙台」では、東北の美味しいお酒を、東北の美味しいお取り寄せグルメで彩る「おうち居酒屋」を日本酒編、ビール編、ワイン編でご提案。リモートでちょっと自慢してみたり。おうちでまったり美味しい時間を過ごしましょ!

│ビール編│

これからの季節にグビグビと飲みたくなるビール。今回ピックアップする「穀町エール」は、そんなのど越し重視の日本のメインストリームのビールとは一線を画す商品なんです。

つくっているのは、仙台の歴史ある商店街「穀町」にあるビール工房。震災後の仙台を楽しくしたいという想いからクラフトビールづくりをはじめました。

ビール①

イギリス産のモルト、ホップ、エール酵母を使用した「穀町エール⑩」は、フルーティーな香りと控えめな苦みが特長。デザートワインならぬ、デザートビールとしても美味しくいただけます。

ベルジャン酵母を使用した「穀町エール⑫」は、「ジャパン・グレード・アワード2020」で金賞を受賞。ほんのりスパイシーで、独特の甘みを持っています。

この「穀町エール」のために用意したのは、「麺ざくざく」(二階堂製麺所)、「仙台弁こけしうーめん」(株式会社きちみ製麺)。

もちろん、そのまま食べるのも最高に美味しいのですが、「暮らす仙台」ではひと手間加えたアレンジレシピをご紹介します。

ビール編_LINE

│麺ざくざく│

麺ざくざく
明治創業の老舗「二階堂製麺所」の「麺ざくざく」。宮城県産小麦「あおばの恋」を配合した麺生地を油で揚げ、ざくざくした食感のスナックに仕上げています。今回は、このスナックを砕いて、ポテトサラダに混ぜ合わせます。ザクっ!とした食感がたまらない「やみつきポテトサラダ」になりますよ。

麺ざくざく やみつきポテトサラダ

ざくざくポテトサラダとビール

<レシピ>

ざくざくポテサラレシピ

ビール編_LINE

│仙台弁こけしうーめん│

きちみ温麺
宮城県白石市に本社を構える「株式会社きちみ製麺」の「仙台弁こけしうーめん」。うーめんと肉味噌が別になっているので、今回はうーめんのみを使用。ビールに独特の甘みがあるので、つまみにはピリ辛のメニューを!ということで、韓国風「ビビン麺」にアレンジしました。

「日本酒編」では、肉味噌を使用したレシピを公開していますので、そちらもご覧あれ!

ビビンうーめん


ビビン麺

<レシピ>

ビビン麺レシピ

ワイン編

日本酒編

ビール編_LINE

穀町エール⑩

穀町ビール
「第6回新東北みやげコンテスト」出展商品・企業の詳細はコチラ

ビール①

麺ざくざく

二階堂製麺所
商品・企業の詳細はコチラ

マルニ製麺

仙台弁こけしうーめん

株式会社きちみ製麺
商品・企業の詳細はコチラ

きちみ製麺ロゴ

掲載/2020年6月