月: 2020年6月
うちで過ごそう!
~How You Stay Home~
おうち七夕のススメ
「Stay Home」が呼びかけられている中、「暮らす仙台」では読者のみなさんに「おうちでの楽しい過ごしかた」をご提案します!5>
うちでつくろう
「おうち七夕のススメ編」
「おうち七夕のススメ編」
藩祖・伊達政宗公の願いが込められた七つの飾りと華麗なる吹き流しを竹に括り、見物客がそれを目で見て楽しむ「仙台七夕まつり」。静かで、美しいこのお祭りは、東北三大祭りのひとつに数えられ、例年県内外から200万人を超える観光客がやって来ます。
写真提供:宮城県観光課
しかしながら、2020年の「仙台七夕まつり」は、新型コロナウィルスの感染拡大を懸念して、中止されることが決定しました。
例年のような豪華な竹飾りを見ることはできないけれど、ならばおうちで七夕飾りを作ってしまおう!とのことで、調査を開始。
「仙台七夕といえば!」の鳴海屋紙商事さんのウェブサイトをのぞくと、ありました!手作り七夕キット「浪漫竹(ロマンチック)」が!
早速オンラインで「浪漫竹(中)組み立てキット」(税込み:1,320 円)を購入し、編集部で制作を開始。
ぶきっちょ自慢のスタッフ2名でああでもない、こうでもないと言いながら折り紙や和紙と格闘すること約3時間…。
小さいながら、立派な飾りができました!
竹飾りについている「七つ飾り」。実は、それぞれにちゃんとした意味があるんです。
「吹き流し」は、織姫の織り糸を象徴し、機織や技芸の上達を願うもの。
「巾着(きんちゃく)」は、富貴を願いながら、節約、貯蓄の心を養うもの。
「投網(とあみ)」は、豊漁の祈願と、幸運を寄せ集めるという意味をこめています。
「屑篭(くずかご)」は、ものを粗末にせず役立てること。そして清潔と倹約の心を育てました。
「千羽鶴」は、家の長老の延命長寿を願うもの。
「紙衣(かみごろも)」は、裁縫の腕が上がるよう願いをかけています。
「短冊」は、学問や書、手習いの上達を願うもの。
古の人々がそれぞれの飾りに込めた思いに心を寄せるのも、手づくりならでは。
鳴海屋紙商事営業部の鳴海幸一郎部長も「今年は、ぜひご自宅や職場で七夕を楽しんでほしいです」と話します。
写真:自宅の軒先に飾れば、ご近所さんたちもほっこりしてくれるハズ
写真:くくり付けるものがなければ、植木鉢を利用する方法も…
写真:もちろん、お部屋の中に飾って、家族で七夕を楽しむもよし!
改めて、私たち仙台市民にとって大きな心のよりどころであることがわかった「仙台七夕まつり」。
来年は笑顔でその日を迎えられるよう、今年はおうちで七夕を楽しみましょう。
鳴海屋紙商事株式会社
本社所在地
〒984-0015 仙台市若林区卸町二丁目14番地の5
TEL 022-235-2121(代)
FAX 022-239-4161
URL https://www.tanabatank.co.jp/
Zoomで開催!
飲食店・小売店向け
オンラインセミナー
参加者募集!【終了】
\Zoomで開催!/
お店のファンづくり実践ポイント
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴う休業要請の 解除以降、仙台市内でも少しずつ賑わいが戻りつつありますが、客足がなかなか以前のように戻らないのが現状です。
「新しい生活様式」の中で新規顧客獲得方法、顧客リピートの促進に繋げる「顧客のファン化」とは…。
そこで、仙台市産業振興事業団では、お店のファンづくり実践ポイントを解説するオンラインセミナーを開催します。
\こんな方におすすめ!/
◆『新しい生活様式』の中で新規顧客を獲得する方法について知りたい方
◆『新しい生活様式』の中で既存顧客をファン化する方法について知りたい方
◆ホームページ、SNS及びアナログクーポンの活用について理解を深めたい方
│日時
令和2年6月15日(月)14時00分~17時00分
│開催方法
Web会議システム「Zoom」によるオンライン開催
※ご自宅や勤務先等でご受講いただきます。受講に必要なパソコンやスマートフォン、インターネット通信環境等につきましては、受講者の皆様にご準備いただきます。
│参加費
無料
│対象
飲食店・小売店の経営者、従業員等25名(先着順)
※経営コンサルタントの方等の情報収集目的のご参加はお控えいただきます。
│申し込み方法
(公財)仙台市産業振興事業団のホームページをご覧ください。
お問合せ・申込先
公益財団法人 仙台市産業振興事業団
経営支援部 経営支援課 担当:菊田・赤羽
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
URL https://www.siip.city.sendai.jp/index.html