うちで癒そう!
~How You Enjoy Home
アロマで快適に~

│アロマ編│

スキンケア編

お香編

7月ももう後半になろうというのに、雨模様のムシムシとした日が続きます。
しかも、今年は「新しい生活様式」に伴い、マスクの着用が欠かせません。
涼感タイプのマスクも販売されていますが、それでもこれまでにない夏を過ごさなくてはならないのが現実。
そこで、「暮らす仙台」では、株式会社greedyの無添加・無農薬ハーブのマスクスプレー「aroma journey」を使用したリフレッシュをおすすめします。
アロマデザイナーである代表の浜出理加さんが、100%天然精油、保存料、着色料、合成香料等不使用にこだわって作ったこのスプレー。
素材にもこだわり、「雄勝ローズファクトリーガーデン」の無農薬ハーブを使用。浜出さんは「人口減少が著しい地区で、“妖精さん”とよばれる地元のお母さんたちによって育てられた、無農薬ハーブを大切に使わせていただいています。製造も石巻の小さな工房でひとつひとつ丁寧な手作業によるものです」と話します。

aroma1
「aroma journey」は、「雄勝のミント」「雄勝のローズ」「雄勝のラベンダー」の3種類をラインナップ。

「雄勝のミント」は、すっきりさわやかな香りで、朝のお出かけ前にシュッとひと吹き。
「雄勝のローズ」は、バラが本来持っている上品で華やかで優しい香りが特徴。マスクだけでなく、香水がわりにも使えますよ。
「雄勝のラベンダー」は、鎮静効果のあるラベンダーらしく、リラックスできる香り。お休み前に、枕やベッドにひと吹きしてもよさそうです。

aroma2

浜出さんは「地球が悲鳴をあげているコロナ禍の今だからこそ、天然のものにこだわりたいですね。
日々忙しくしている人たちの心と身体を、さりげなくレスキューしてくれると嬉しいです」と話してくれました。

天然素材の「aroma journey」で、この夏を快適に過ごしませんか?

オンラインショップ

のほか、以下の店舗で購入が可能ですよ。

眞野屋◇仙台市青葉区昭和町1-37
蔦屋書店多賀城市立図書館◇多賀城市中央2-4-3多賀城駅北ビル
東急ハンズ仙台店◇仙台市青葉区中央1-1-1エスパル仙台東館4F
ルメード・ドゥース◇仙台市青葉区上杉2-2-20
salt HOUSE塩屋◇仙台市青葉区宮町1-3-30
花のハナサク 本店◇仙台市青葉区本町1-13-23
花のハナサク 一番町店◇仙台市青葉区一番町4-4-25

│ 関連記事│


オイルソムリエに学ぶ!生活に取り入れるべき「オイル」

ホテルメトロポリタン仙台イーストから、 香りのおもてなし誕生

スキンケア編

お香編

株式会社グリーディー 浜出 理加

17年間女性下着メーカー「ピーチ・ジョン」にて商品企画をはじめ、マーケティングを担当。2017年独立後、ホテルメトロポリタン仙台イーストの香りデザインをプロデュース。
他にも三陸石鹸工房KURIYAのブランドアドバイザーとして商品開発をはじめ多数実績あり。
自身も手作り石けんやアロマデザイン、オイル美容のワークショップを開催している。
URL:https://www.greedyweb.com/

浜出さんプロフィール

うちで癒そう!
~How You Enjoy Home
自然派スキンケア~

「マスク荒れ」を防ぐ!
樹-itsuki-のシンプルスキンケア

お香編

アロマ編

新型コロナウィルスの感染拡大と同時に、私たちの生活に欠かせないものとなった「マスク」。
感染症予防のために必須のマスクですが、実は今、「マスク荒れ」に悩む人も多いのだとか。
肌荒れの度合いによっては皮膚科医の診断を仰ぐことをお勧めしますが、まず「自分でできること」として、優しい自然派のスキンケアをはじめてみましょう。

│スキンケア編│

美肌オイル_1

「暮らす仙台」がお勧めするのは、「樹-itsuki-」の石鹸、美肌オイル、クリームによるシンプルケア。

「樹-itsuki-」の製品は、代表の樹美千子さんがご自身の肌トラブルに悩み続け、試行錯誤の果てに生み出したものばかり。余計なものは一切入れない、昔ながらの製法にこだわっており、肌トラブルを抱える多くの人から「やっと出会えた!」といわれることのあるのだとか。

美肌オイル_2

今回は、漢方上級スタイリストとして、女性の健康相談に乗っている大町左嘉絵さんに、実際に使っていただきました。大町さんは「普段のスキンケアで気を付けているのは、保湿。でも、マスクを常時身に着けるようになってから、ほんの少し肌がかさついてきたような気がします」と。

美肌オイル_3

まずは顔をぬるま湯で洗い、「樹-itsuki-」の石鹸をネットでしっかり泡立てます。きめ細やかになった泡を濡れたほほ、おでこと顔の広い部分に乗せます。泡で肌を押すように、優しくなじませます。

美肌オイル_4

ぬるま湯で再び泡を洗い流して洗顔は終了。「汚れがしっかり落ちているのに、ツッパリ感がまったくないですね」と大町さん。

美肌オイル_5

続いては、美肌オイルを使用します。

2プッシュほど手のひらに出し、もう片方の手のひらを重ねてオイルを温めます。

顔を包み込むようにオイルを浸透させ、この時、肌を引き上げるようにすると、たるみの防止にもなるそう。「伸びやすくて塗りやすいオイルが欲しい」というユーザーの声に応えて作られた美肌オイルだけあって、マッサージをするように顔をなでてあげると、肌がプルプルに仕上がります。

美肌オイル_6

最後は、「超濃厚・超保湿 樹・クリーム」。指先でほんの少し取り出し、かさつきの気になる部分に塗ります。ナイトルーテインで顔全体、首、デコルテまで塗れば、翌朝のお化粧のノリが全く違いますよ。

美肌オイル_7

大町さんは「漢方の理論でいうと、皮膚は肺、鼻と直結しています。ですから、マスクの中でも鼻呼吸を心がけ、肺、皮膚を強化する“白の食材”であるれんこん、松の実、白ごま、大根、山芋などを食事でとれるようにするといいと思います」と教えてくれました。

漢方で体の中から、そして外は究極の無添加にこだわって作られた「樹-itsuki-」のスキンケアで、マスク必須の毎日を美肌で過ごしませんか。

お香編

アロマ編

株式会社 地球の惠(樹-itsuki-)

〒028-0302 岩手県遠野市宮守町上鱒沢4-5-2
TEL 090-3753-1840
URL http://itsuki-earth.jp/
代表 樹 美千子

無添加手作り化粧石鹸 樹

TANABATA PAPER
プロジェクト【終了しました】

\「仙台七夕まつり」を笑顔で迎えよう/
「TANABATA PAPER プロジェクト」、始動!

TANABATAプロジェクト①

東北三大祭りのひとつである「仙台七夕まつり」。

美しい七夕飾りが、お祭り終了後に解体されてしまうことを、ご存知でしたか?

そんな「“もったいない”をどうにかしたい!」と「東北スタンダード」では、宮城県南三陸町の福祉事業所「NOZOMI PAPER Factory」の方々の力を借りて、分別・リサイクルの上で再度漉きなおし、短冊を作り直すプロジェクトを昨年夏にスタートさせました。

一年がかりで形にしたこの短冊は、今年の仙台七夕まつり期間中に飾ってお披露目する予定でしたが、残念ながら七夕は中止。その機会を失ってしまいました。

TANABATAプロジェクト②

そこで、2021年につなげるための資金をクラウドファウンディングで募り、支援金の一部は仙台七夕まつり実行委員に寄付する「TANABATA PAPER プロジェクト」を始動。

また、8月7日の夜には、「東北スタンダード」のスタッフが仙台市内にて祈りを込めて飾った飾りものをYoutubeで「ライブ配信」し、全国の視聴者の方から「願い事コメント」をリアルタイムで募ります。

このクラウドファウンディングのリターンである「2019年の再生短冊」は、8月7日に実際に飾ったものを、祈りと願いを込めて発送。

TANABATAプロジェクト③

今は大勢で集まることはできませんが、映像で七夕の想いを全国に届け、2021年に繋ぐ―。8月7日は、ぜひみなさんの願いを届けませんか。そして、来年笑顔で七夕まつりを迎えましょう!

詳しい情報はコチラ

鳴海屋紙商事株式会社│暮らす仙台

sub2