株式会社味の海翁堂
「八戸いちご煮の炊き込みご飯(そっこ→ご褒美シリーズ)」

株式会社味の海翁堂は、仙台市産業振興事業団が主催する
「新東北みやげコンテスト」の受賞企業です。

第6回 「八戸いちご煮の炊き込みご飯(そっこ→ご褒美シリーズ)」優秀賞

青森県八戸市。漁師町として知られるこの場所で、昔から郷土料理として愛されているのが「いちご煮」です。あわびとうにを出汁で煮出し、塩やしょうゆで味付けした吸い物は、もともとは“漁師飯”として、そして今では結婚式や正月などのハレの日、さらに贈答用として重宝されています。

本社外観①

そんな「いちご煮」を、電子レンジで簡単に炊き込みご飯にしてしまうのが、株式会社味の海翁堂の「八戸いちご煮の炊き込みご飯(そっこ→ご褒美シリーズ)」です。

いちご煮TOP ②
写真:「八戸いちご煮の炊き込みご飯」。電子レンジでごちそうがいただけます

これまでにも、水産加工会社として、いちご煮の缶詰、レトルト、雑炊タイプのおかゆを販売していました。なぜ、電子レンジで作る炊き込みご飯を開発しようと思ったのでしょうか?

代表の槙一郎さんは、「実は、レンジ専用の容器を作っている会社があって。そこの方に『使ってみませんか?』と紹介されたのがきっかけなんです。面白いな、と思ったので、『これでいちご煮の炊き込みご飯を作れないか』と、思いつきました。電子レンジで作るいちご煮の炊き込みご飯は、ほかではありませんでしたから。そこから、味の配合、ご飯の種類、レンジ専用米を使ってみたりしてパッケージ以外の中身を完成させたんです」と教えてくれました。

いちご煮③
写真:うに、あわびの食感もしっかり。三陸だからこその郷土料理

和風でありながら、イマドキの可愛らしいパッケージが目を引きますが、槙さんによると「パッケージデザインをどうしよう…と思っていたら、ちょうど八戸工業大学から『何か新商品をつくる予定はないですか?あるなら、学生のゼミでデザインをさせてほしい』と申し出があったんですよ」と、うれしい偶然が重なったそう。

八戸工業大学には県外から学びに来ている学生もいて「そもそもいちご煮って何?っていうところから話をして。食べたことのない学生も多かったので、実際に食べてもらったんです。実際のデザインにあたっては、デザインの意味、ターゲット、そしてその物語がほしいとお願いをしました」と、槙さん。

講義の様子
写真:パッケージデザインは、八戸工業大学の学生とのコラボレーションで生まれました

最終的に、女性2人組によるプレゼンの完成度が高く、それを採用。「レトロポップをキーワードに、和風デザインだけど今風にアレンジしたそうです。ターゲットは20代の女性。遅くまで仕事をしていて、仕事終わりにちょっとおいしいものを食べたい、とか頑張った自分にごほうびがほしい…というシーンを想定したんだそうです。実際に、20代の女性20~30人にアンケートを取って、『頑張った後とかお給料日、週末にいいものを食べたい。疲れてもいるから、簡単に電子レンジで食べられるごちそうがあればいい』という回答があったそうなんですね。いちご煮なら、うにとあわびで“ごほうび感”はいっぱいだし、すごくいいコンセプトだと思いました。

いちご煮④

出来上がったデザインは、プロのデザイナーが手なおしをして、商品化されました。

可愛らしいパッケージデザインと味のよさが評価され、「第6回新東北みやげコンテスト」で優秀賞を受賞。さらに、全国お土産グランプリでも審査員賞を受賞しました。「1月に東京ドームで販売会したのですが、受賞もあいまって、500個を販売することができました」と、話します。

「そっこ→ご褒美シリーズ」と銘打っているだけに、第2弾、第3弾も期待されるところですが、槙さんは「考えてはいるのですが、新型コロナウイルスの影響もあるので、慌てずにじっくり取り組もうかと思っています。地元のものを使った、電子レンジで作れるおいしいものを開発する予定です」とのこと。

「オリジナル性があって、どこにもない新しいもの。郷土料理を今風にアレンジしたものを、これからもみなさんにお届けできればと思っています」という言葉に、期待は膨らむばかりです。

いちご煮⑤
写真:炊き込みご飯を、海苔巻きにアレンジ。磯の香りがより一層高まって、ご褒美感もアップ!

いちご煮⑥
写真:20年前から南部せんべいの製造も行っている味の海翁堂。あまびえの南部せんべいで、疫病退散祈願を!

この「八戸いちご煮の炊き込みご飯(そっこ→ご褒美シリーズ)」は、地元・八戸のおみやげ店、八戸駅、仙台駅の「めくるめくるめ」のほか、楽天でも購入が可能。ぜひ、一度八戸自慢のごちそうを召し上がってみてはいかがですか?

│商品の詳細はコチラ│

株式会社味の海翁堂

所在地 〒031-0842 青森県八戸市岬台4-1-1
TEL 0178-33-7623
URL http://www.kaiodo.co.jp/

いちご煮④

撮影/堀田 祐介

東北大学法学部卒業後、仙台市内の商業写真撮影会社に就職。写真の道に進む。アシスタントを経てカメラマンとなり、物撮、人物撮影など、写真全般にわたり様々な仕事をこなしながら10年勤務。その後準備期間を経て独立、現在はフリーランスとして、プロバスケットボール・仙台89ERSオフィシャル(初年度から現在まで。来季で15季目)のほか、雑誌媒体の取材(街ナビプレス・仙臺いろはマガジン・ウォーカー・るるぶ)、商業写真撮影、番組用写真撮影と各方面で活躍。

堀田さんトリミング

取材/2020年8月

これまでの「銘品ものがたり」もご覧ください。

株式会社バンザイ・ファクトリー
「椿茶ミニパック」

株式会社バンザイ・ファクトリーは、仙台市産業振興事業団が主催する
「新東北みやげコンテスト」の受賞企業です。

第6回 「椿茶ミニパック」優秀賞

東日本大震災によって、甚大な被害を受けた東北の沿岸部。そんな被災地のひとつである岩手県沿岸南部の気仙地区で、人々のかすかな光明となったのが、力強く生きる椿の姿でした。

椿茶①
写真:人々を勇気づけた、三陸の椿

塩害によって植物が枯れていく中、多くの椿は枯れずに残り、翌年にはまた花を咲かせたのです。

そんな、人々を勇気づけた椿の葉を使ってお茶にしたのが、株式会社バンザイ・ファクトリーです。代表取締役の高橋和良さんは「震災当時、私たちは内陸部に工房と自宅を構えていました。ですが、恩人のいる陸前高田で商品のひとつでも作って、ひとりでも働く人をつくってお役に立ちたいという思いから、移転、移住を決めたんです」と、話します。

image
写真:手摘みで椿の葉を収穫します

陸前高田市では、椿油を絞っていた製油所がありました。その製油所が事業を再開し、椿油を使った冷麺やパスタソースを作り始めました。それが、バンザイ・ファクトリーの陸前高田市でのスタートとなりました。ところが、「復興需要で椿油が手に入らなくなってしまって。仕方なく一度は椿から離れましたが、やっぱり離れたくないという思いがあったんですよね。それで、椿について調べ始め、九州に椿茶というものがあるというのを知ったんです」。

ところが、購入してみたその椿茶は、緑茶が主体で椿の葉は1割しか配合されていなかったのだそう。「“牛乳”っていってるのに、ヤギの乳が9割みたいなものじゃないか、と。だったら、自分たちで作ろう!となったのがきっかけなんですよ」と笑います。

椿茶③
写真:収穫した椿の葉は、一枚一枚きれいにします

その後、椿のお茶は発酵しないことが判明。「発酵しないとお茶にならないよね…と、がっかりしていたら、働いていた女性が『ハトムギ茶とか、ほうじ茶は煎っているよ』と教えてくれて。それで焙煎茶の作り方を勉強して、椿の葉を取ってきて、きれいにして、磨いて、養生させて、乾燥させて、煎る…というのをやってみたんです。でも、全くおいしくなくて(笑)」。

そこから、どうしたらおいしい椿茶ができるのか、試行錯誤の日々。「最初は、山側で自生している椿から取ってきていたのですが、ある日、市のほうから『市の土地にある椿を取ってもいいよ』と言ってもらって。海の近くの椿の葉を摘んで作ったら、これがおいしいじゃないですか。後から知ったのですが、小豆島(*)のオリーブがおいしいのは、根っこに海水を薄めたものをまいているからで、ミネラル豊富な土になって、虫もつかないんだそうです」。

*香川県。瀬戸内海・播磨灘にある島で、オリーブの国内栽培発祥の地として知られている

椿茶④
写真:じっくり乾燥させるのが、おいしさの秘訣です

摘んだ葉はきれいにして、3日ほど養生させた後、48時間、電気乾燥機で50度程度の温度でゆっくりと乾燥させます。「急激に乾燥させると葉が傷んでしまうんです。時間をかけたら、煎ってもおいしくなったんですよ」。こうして出来上がった「椿茶」を、2015年にリリース。

椿茶⑤
写真:自然な甘みがありつつ、糖分ゼロなのがうれしい椿茶

2019年には「もっと多くの人に手に取ってほしい」と、ミニパックを開発。これが、「第6回 新東北みやげコンテスト」で優秀賞を受賞しました。

椿茶
写真:椿茶ミニパックは、「第6回 新東北みやげコンテスト」優秀賞を受賞しました

この「椿茶」、実はバンザイ・ファクトリーの人たちだけで作っているものではありません。「2017年に入ると、被災したスタッフのほとんどが仮設住宅から一般住宅に引っ越しました。また、年齢的なことや生活が落ち着いてきたから…と、お母さんたちがひとりずつ辞めてしまったんですね。それはそれでよいことなのですが、人手は足りなくなってしまいました。そしてそのころに、陸前高田市では震災をきっかけに引きこもりになってしまった人たちが多いという社会課題が浮き彫りになっていたのです。そういう方たちを応援しようと、『ユニバーサル就労支援センター』というものができたのですが、ただ『出てきてよ』と言っても出てこないですよね。センターさんが相談に来られたので、私たちから『椿の葉っぱを取ってきて一次加工をさせてみては?』と提案しました。『それをキロいくらで買い取るよ、お小遣いになるよと呼び掛けてみては?』と。すると、最初は1、2人だったのが20人、30人と登録して来てくれるようになって。2019年には、地元の新聞に『椿茶がきっかけで気持ちが前に向くことができて、就職することもできた』という記事が連載されました。これは、うれしかったですね」。

椿茶⑦
写真:黄金色が美しい椿茶。カフェインレスなので、妊娠中の方や小さなお子さん、高齢の方でも安心です

そのうち、記事を見た障がい者施設の方からも「ぜひやらせてほしい」という話があり、障がい者施設、就労支援センター、高齢者施設の方々が、「椿茶」の生産に関わることになりました。「目の前にあることをやっているうちに、なぜか人が集まってきてくれて。買ってくださる方はそんなことは思わないで飲んでると思いますが、今のところうまく循環しているな、と思いますね」と、高橋さん。

今後は「椿茶粉末と三陸名産のわかめの芯を乾燥させて粉にしたものと混ぜ、『椿茶とわかめ塩』を作っています。今後販売予定ですので、楽しみにしていてください」とのこと。

椿茶⑧
写真:凍らせたキウイ、オレンジ、桃に椿茶を注ぎ入れ「フルーツティー」に。解凍されるときに沁み出す果物のおいしさと椿茶の甘みがベストマッチ

椿茶⑨
写真:豚肩ロースを椿茶のティーバッグ、しょうが、酒、しょうゆ、砂糖、塩で煮込んで煮豚に

椿茶⑩
写真:やわらかくてジューシーな「椿茶の煮豚」。タレは、煮汁を少し煮詰めて、水溶き片栗粉でとろみをつけました

さまざまな人が携わり、それぞれがハッピーになりながら、多くの人に愛されている「椿茶」。椿のストーリーとともに、東北みやげの定番となる日も遠くはないでしょう。

│商品の詳細はコチラ│

株式会社バンザイ・ファクトリー

所在地 〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字茶屋前7-7
TEL 0192-47-4123
URL https://www.sagar.jp/

バンザイファクトリーロゴ

撮影/堀田 祐介

東北大学法学部卒業後、仙台市内の商業写真撮影会社に就職。写真の道に進む。アシスタントを経てカメラマンとなり、物撮、人物撮影など、写真全般にわたり様々な仕事をこなしながら10年勤務。その後準備期間を経て独立、現在はフリーランスとして、プロバスケットボール・仙台89ERSオフィシャル(初年度から現在まで。来季で15季目)のほか、雑誌媒体の取材(街ナビプレス・仙臺いろはマガジン・ウォーカー・るるぶ)、商業写真撮影、番組用写真撮影と各方面で活躍。

堀田さんトリミング

取材/2020年8月

これまでの「銘品ものがたり」もご覧ください。

株式会社不忘印刷所
「弥治郎こけしのマスキングテープホルダー」

株式会社不忘印刷所は、仙台市産業振興事業団が主催する
「新 東北みやげコンテスト」の受賞企業です。


第6回 「弥治郎こけしのマスキングテープホルダー」優秀賞

「こけし女子」なる言葉まで生まれるほどに大ブームとなっているこけし。東北で生まれた、味のあるかわいらしい伝統こけしは、東北各地で11系統あるといわれています。宮城県内には5つの伝統こけしの系統があり、その中でも最もカラフルでハイカラなイメージを持つのが、白石市の弥治郎こけしです。

弥治郎こけし①
写真:販売直後から話題となっていた「弥治郎こけしのマスキングテープホルダー」。着せ替えをするように、マスキングテープを変えるのも楽しいですよ

そんな弥治郎こけしを、マスキングテープホルダーにしたのが、「株式会社不忘印刷所」です。100年以上にわたって、まちの印刷所として地域のお客さまのためのサービスを提供してきました。

「弥治郎こけしのマスキングテープホルダー」の商品企画を担当した柴田さんは「弊社は、地元に根付いたサービスを提供していまして、事務印刷をメインとしています。伝票、封筒、ちらしを作っているんですよ」と話します。

弥治郎こけし②
写真:白石駅近くに暖簾を構える「株式会社不忘印刷所」

では、なぜその“まちの印刷所”がこけしのマスキングテープホルダーを作ろうと思ったのでしょうか。「ご覧いただくとわかる通り、こけしには、ろくろ線がありますよね。それを眺めているうちに、なんだかマスキングテープにかぶったんです。弥治郎こけしの模様が着想の決め手でした」。

弥治郎こけし③
写真:弥治郎こけし村。各地のこけし展示のほか、こけしの絵付け体験なども行っています

そのアイディアを図面にして、「弥治郎こけし村」での会合に持って行ったという柴田さん。「そのときに話を聞いてくれたのは、新山実さんと新山吉紀さんという工人さんでした。私は月いちでこけし村の会合に顔を出しているんですけれど、そのときは『また始まった』的な感じでしたね(笑)。マスキングテープになじみもなくピンとこなかったんでしょうけれど、リアクションは薄かった記憶です(笑)」。

弥治郎こけし④
写真:こけしは、ひとつひとつが手づくり。だから、ひとつとして同じものがなく、それが大きな魅力となっているのです

しかしながら、柴田さんの熱意に押され、制作を引き受けてくれた実さんと吉紀さん。「一緒にやっていく中で『こうしたらいいんじゃないか』と、工人さんからもいろいろなアイディアをいただきました。僕としてお願いしたのは、mt(*)さんのマスキングテープを基準にして、サイズ的にきちんと合うように調整をすること。合わない時は、調整していただきました。そして、この商品は、こけしという工芸品であると同時に、マスキングテープホルダーという道具でもある。お客さまに使っていただくことを意識してほしい、ということをお伝えしました」。

*カモ井加工紙株式会社が展開するマスキングテープのブランド

弥治郎こけし⑤
写真:現在の「弥治郎こけしのマスキングテープホルダー」のラインナップ。どれもキュート!

こうして完成した「弥治郎こけしのマスキングテープホルダー」。お披露目は、「第6回 新東北みやげコンテスト」で、なんと優秀賞を受賞。「『新東北みやげコンテスト』で受賞したことで、工人さんたちからも反応が出てきて(笑)。実際、実さんは会場に来てくれて、見ていてくださったんです。あの時は、商品化したばかりで値段も決まっていなかったし、流通のさせ方も分からない状態でした。でも、あそこに出たおかげで、カネイリ(*)さんとの取引ができましたし、『Tohokuru』(*)に載せていただけました」。

*青森県八戸市に本社を置く株式会社金入。「東北スタンダードマーケット 仙台パルコ2店」や「カネイリスタンダードストア・エスパル 仙台店」などの十店舗のほか「#tohokuru/トホクル」などのECサイトを運営

弥治郎こけし⑥
写真:試作段階から参加している、新山吉紀工人のこけし

弥治郎こけし⑦
写真:試作段階から参加している新山実工人のこけし

また、受賞をきっかけにさまざまな記事が出たことで、「お客さまから反応をいただいたり、息子の中学校の先生から『見ました!買いたいです!』と言われたり…。話題作りとして、本当にありがたかったです」。

この夏からは、新たに佐藤英雄さん、新山民夫さん、武田憲好さん、そして鎌田孝志さんも「弥治郎こけしのマスキングテープホルダー」の工人に加わり、ますますバリエーションが増えました。

弥治郎こけし⑧
写真:新たに参加の佐藤英雄工人のこけし

弥治郎こけし⑨
写真:新たに参加の新山民夫工人のこけし

弥治郎こけし⑩
写真:新たに参加の武田憲好工人のこけし

弥治郎こけし⑪
写真:新たに参加の鎌田孝志工人のこけし

現在、「弥治郎こけし村」のほか、「東北スタンダードマーケット 仙台パルコ2店」「#tohokuru/トホクル」で販売されているので、気になる方はぜひチェックを。あなたのデスクをかわいらしい弥治郎こけしとカラフルなマスキングテープで彩ってみませんか?

│商品の詳細はこちら│

株式会社 不忘印刷所

〒989-0273 宮城県白石市字中町25
TEL:0224-26-2070 FAX:0224-26-3070
URL: https://fuboh.jp/enkaku/
担当:柴田知典

弥治郎こけし①

撮影/堀田 祐介

東北大学法学部卒業後、仙台市内の商業写真撮影会社に就職。写真の道に進む。アシスタントを経てカメラマンとなり、物撮、人物撮影など、写真全般にわたり様々な仕事をこなしながら10年勤務。その後準備期間を経て独立、現在はフリーランスとして、プロバスケットボール・仙台89ERSオフィシャル(初年度から現在まで。来季で15季目)のほか、雑誌媒体の取材(街ナビプレス・仙臺いろはマガジン・ウォーカー・るるぶ)、商業写真撮影、番組用写真撮影と各方面で活躍。

堀田さんトリミング

取材/2020年6月

これまでの「銘品ものがたり」もご覧ください。

夢☆宇宙米プロジェクト
「夢☆宇宙米おにぎり」

夢☆宇宙米プロジェクトは、仙台市産業振興事業団が主催する
「新東北みやげコンテスト」の受賞企業です。

第6回 「夢☆宇宙米おにぎり」アイディア特別賞

宮城県の県南に位置する角田市。豊かな自然に恵まれ、米や梅などの農産物がおいしいこと、そして宇宙航空開発機構JAXAの角田宇宙センターがあることから“宇宙のまち”としても知られています。

宇宙米①
写真:プロジェクトメンバーの4人。左から門間希道さん、森真孝さん、三由武仁さん、佐藤祐貴さん

その角田市で2018年にスタートしたのが「夢☆宇宙米プロジェクト」です。プロジェクトメンバーのひとりである、㈱森砂利店の森真孝さんは、「2019年に角田に道の駅ができるということで、地元のおみやげを作りたいと思いました。角田では、町おこしで5つの『め』をキーワードにしているんです。それが、米、豆、梅、夢、姫(*)なんです。そのうち、米と夢を合わせた商品を作ろう、ということになったんです」。

(*)宇宙への思いをはせることから「夢」、そして伊達政宗公の第二息女である牟宇姫が伊具郡角田要害主・石川宗敬に嫁いだことから「姫」

宇宙米②
写真:スペースXファルコン9は、アメリカのスペースX社が提供する商業用ロケットです

森さんは、「私どもは砂利採集業、建設業、生コンの販売が本業なのですが、鉱業ということで第一次産業に分類されるんです。同じ一次産業に携わるものとして、農業振興を行いたいという思いがずっとあったんです。地域振興、子どもたちの生涯学習を支援しつつ、農業振興ができることを考えました」。公益財団法人日本宇宙少年団かくだ分団の事務局を運営していた森さんは、JAXAともお付き合いがあったことから、JAXAへのコラボを申し出ます。

それが、「地元角田米の種もみをロケットで宇宙に飛ばす」ということ。「JAXAの方も『おお、いいね。珍しいけど面白いね』って言ってくれて。実際に、宇宙に持って行っても目に見えた変化はないけれど、宇宙を旅したからおいしくなっているんじゃないかな?なんて思っています(笑)」。

宇宙米③
写真:国際宇宙ステーション「きぼう」内を浮遊する夢☆宇宙米の種もみ

2019年5月に打ち上げられた種もみは100g。「本当はもっと多く飛ばしたかったんですけれど、重さによって打ち上げの料金も変わるんです。打ち上げて、宇宙ステーションに運びこんで、そこで写真とビデオを撮ってもらうのに、実は1000万円もかかっているんです。もっと量が少なければお金は安いけど、今度はお米を増やすのが大変になってしまう。2年目からある程度生産が軌道に乗るようにとなると100gが妥当でした」と森さんは話します。

宇宙米④
写真:現在のバリエーションは3種。今後の展開も楽しみですね

打ち上げられた種もみは1ヶ月間国際宇宙ステーション「きぼう」に滞在。6月に地球に帰還、7月に田植えされ、10月末に20kg弱収穫できました。現在販売されている「夢☆宇宙米おにぎり」は、2019年に宇宙を旅した種もみと同じ田んぼで取れたものを使用して製造されています。

夢☆宇宙米おにぎりの味は、鮭、わかめ、五目の3種類。消費期限も製造後5年と長期保存が可能で備蓄食料としておすすめですし、宮城ならではの品種「ササニシキ」を使用していますので味も折り紙つきです。

今年も夢☆宇宙米の作付けを行っており、来年は宇宙を旅したお米を使って「夢☆宇宙米おにぎり」を製造したり、精米して販売する予定です。

宇宙米⑤

宇宙米⑥
写真:お湯を注げば15分、水を注げば60分で、かわいらしい三角のおにぎりができあがります

このユニークなアイディア商品は、2019年の「第6回 新東北みやげコンテスト」で初お披露目されました。「それまで、細々とやっていたので、受賞は嬉しかったですね。地元・角田の人からも『外からの人からも評価してもらえたんだね』と言ってもらえましたし、メディアにも取り上げられて、うれしい限りです」。

宇宙米⑦
写真:「第6回 新東北みやげコンテスト」でアイディア特別賞を受賞しました

2020年には、5000㎡ほどの作付けにも成功したため、2tほどの収穫が見込めるそう。「お客さまの中には、『米粉にしてほしい』という方もいて。米粉にしたら、麺やパンの展開も可能になりますね」と夢はふくらみます。

宇宙米⑧
写真:そのまま食べてももちろんおいしいのですが、「鮭」は、焼き鮭と合わせてだし茶漬けに。朝食や、夜食にもぴったり

宇宙米⑨
写真:「わかめ」は、ほぐしてごま油で炒めたじゃこと合わせチャーハンに。味付けには角田名産である梅を使った梅干しを使用しています

現在は、角田市内の道の駅かくだ、阿武隈急行線の角田駅、台山公園内にあるコスモハウスのほか、プロジェクトに参加した森砂利店、ファミリーレストラン美よし家でも購入が可能。さらに、仙台市内ではPARCO2の「東北スタンダードマーケット」でも販売されています。

宮城のユニークなおみやげを求めている方、おいしい備蓄食料を探している方は、ぜひ手に取ってはいかがでしょうか?

商品の詳細はコチラ

夢☆宇宙米プロジェクト
(株式会社森砂利店)

事務局:〒981-1505 宮城県角田市角田字中島上100-1
E-mail:dream-space.rice@gmail.com
URL:http://www.morijariten.com/dream_space_rice-1.html

宇宙米⑥

撮影/堀田 祐介

東北大学法学部卒業後、仙台市内の商業写真撮影会社に就職。写真の道に進む。アシスタントを経てカメラマンとなり、物撮、人物撮影など、写真全般にわたり様々な仕事をこなしながら10年勤務。その後準備期間を経て独立、現在はフリーランスとして、プロバスケットボール・仙台89ERSオフィシャル(初年度から現在まで。来季で15季目)のほか、雑誌媒体の取材(街ナビプレス・仙臺いろはマガジン・ウォーカー・るるぶ)、商業写真撮影、番組用写真撮影と各方面で活躍。

堀田さんトリミング

取材/2020年7月

これまでの「銘品ものがたり」もご覧ください。

株式会社サムライアロハ
「サムライアロハ」

株式会社サムライアロハは、仙台市産業振興事業団が主催する
「新東北みやげコンテスト」の受賞企業です。

第6回 「サムライアロハ」インバウンド特別賞

みなさんは、アロハシャツの起源が、ハワイに渡った日本人の着物であることをご存じですか?

ハワイに持ち込んだ着物をほぐして、気候に合わせた半そでシャツに仕上げたのが、アロハシャツ。今では本場ハワイでもコットンやポリエステル製のものが当たり前になっていましたが、もともとのオリジナルである着物からできるアロハシャツを復活させたのが、仙台市に拠点を置く「サムライアロハ」です。

サムライアロハ様①

写真:「サムライアロハ」のアロハシャツは、筒に入っています。「アロハシャツが傷まない方法なんですよ」と櫻井さん

代表取締役社長の櫻井鉄矢さんは、大学を卒業後、ブランド品を中心とした古物商・質屋を手掛ける株式会社大黒屋へ入社。フランチャイズ事業部の課長として東京で働いていました。そんな中、東日本大震災が起こり、実家を手伝いながら何かできることはないかと、仙台でのフランチャイズを願い出て、2012年に「大黒屋」をオープン。さまざまな古物を扱う中で「日本で眠っている着物は2億着あるといわれています。さらに、大量の着物が廃棄されている現実がありまして、それをどうにかしたいと思っていたんです」と話します。

サムライアロハ様②

写真:サンドウィッチマンの伊達みきおさんがラジオ番組で着たというアロハシャツ。大胆な図柄が印象的です

「どうにかリメイクできないか…と考える中で、やはり一番価値があるのはアロハシャツではないか、と。また、東日本大震災では地元岩沼の保育園も流されてしまったこともあって、お母さんたちが子どもを預ける場所がなく、仕事にいけない…と。この状況にも何かできないかという思いもありました」と、櫻井さん。

サムライアロハ様③
写真:大人の夏の休日は、アロハシャツを羽織ってリラックス。華やかな模様

日本では、着物にはさみを入れるのはタブーとされていましたが、お母さんたちはそれを快諾。着物をほぐして反物にするという作業をしてくれることになりました。反物からアロハシャツに仕上げる縫製工場は宮城県内で見つからなかったため、福島県の工場に委託することに。

こうして、2018年に「サムライアロハ」のアロハシャツが出来上がりました。

サムライアロハ様④

ネクタイ

写真:サムライアロハでは、ネクタイもリリースしています。ビジネスシーンにも日本伝統の着物地を取り入れてみませんか

「最初は全然売れなくて(笑)。宮城県でできたアロハシャツ?って感じだったのでしょうね。そんな中で、子どものころお世話になった方ととある会合でご一緒させていただいて。そのときに、正直に苦しい事情を話したところ、出資をOKしてくださって。ほかにもいろいろな方を紹介してくださって、事業をなんとか続けることができました。そして2019年に『新東北みやげコンテスト』でインバウンド特別賞をいただいたり、NHKの『美の壷』で紹介されるなど、メディア露出が増えたことで注目され、どんどんお取引先が開拓されていきました。また有名タレントさんが直接購入してくださって紹介してくださったり、アシュ・ペー・フランスさんが主催する『rooms』(*)にも参加したことで、興味をもってくださる方が増えました。うれしい限りです」。
(*)世界中のファッション、デザイン、アートを中心に約500ブランドが参加し、25,000人を動員するトレードショー

サムライアロハ様⑤
写真:晴れた夏の日には、さらりとアロハシャツを羽織ってお出かけを

現在は、自社オンラインショップのほか、都内百貨店やセレクトショップ、台湾のセレクトショップでも販売されているサムライアロハ。「実は、本場のハワイやカリフォルニアの世界的有名企業からもお声がげをいただいたんですけれど、着物から作るのでサイズが決まってしまうんですね。どうしてもXLが限界で、それ以上のサイズを求められるアメリカではなかなか難しいのかなというのが今のところの状況です」。

サムライアロハ様⑥
写真:渋めの色を選べば、秋口でも活躍すること間違いなしです

また、このコロナ禍で販路が縮小されたこともあり、「できれば、もっともっと地元の方に知ってほしい。先日、サンドウィッチマンさんのラジオでお話しさせていただいたので、ちょっと期待しています」と笑います。

そして「着物一着から一枚しかできないので、まさに一期一会。気に入っていただけたら、長く愛用してほしいです」と話す櫻井さん。きっとあなたにも運命の一着が待っているかもしれません。

サムライアロハ様R

写真:女性のファッションにもぜひ取り入れてほしいサムライアロハ。ガーリーなスカートに合わせたり、元気よくショートパンツと合わせたり、コーディネートの幅が広がります

仙台から、全国。そして世界へ―。サムライアロハの挑戦はまだまだ続きます。

商品の詳細はこちら

株式会社サムライアロハ

住所 〒981-1104 仙台市太白区中田5-13-65
連絡先 080-9629-8695
E-mail shop@samuraialoha.com
URL https://www.samurai-aloha.com/
代表 櫻井鉄矢

サムライアロハショップ情報

取材/2020年6月

これまでの「銘品ものがたり」もご覧ください。