よいみせ│珈琲まめ坊

仙台市青葉区米ケ袋。ここに、豊かな緑に囲まれ、広瀬川を眼下に臨むコーヒー専門店があります。その名は「珈琲まめ坊」。2009年10月10日にオープンし、今年で15周年を迎えます。

オーナーの青木まさ江さんは、好きが高じて自分のお店を開業するに至ったという筋金入りのコーヒー好き。

「もともとコーヒーは大好きで、『自分の家でもおいしく淹れられたらいいな』と思って、思いつく限りのコーヒーの淹れ方教室に参加しまくりました。そうするうちに、淹れ方だけではおいしいコーヒーは飲めないということに気づいたんです。豆が大事!そして、私がおいしいと思うコーヒー屋さんには、コーノ式という円錐形のフィルターを使っているという共通項があることがわかったんです。なので、以来ずっと円錐形のドリッパーで珈琲を淹れています。更に、尊敬する先生のもとで勉強させていただくうちに、『私、コーヒー屋になりたい』という思いがふつふつと芽生えてきました。そのうちに先生に『やったら?』と言われて…」


写真:オーダーを受けてから自家焙煎の豆を挽き、1杯1杯丁寧に淹れてくれます

10年ほど東京に通い、「自分のお店を開きたい!」という思いを募らせていった青木さんの背中を押した先生の一言。

「ただ私はコーヒーのプロではあるけれど、起業については何も知らなくて。それでインターネットで見つけた仙台市産業振興事業団に相談してみることにしました。起業セミナーに参加したり、マーケッターの先生方からのアドバイスをいただいたりして、本当に助かりました。プロの力を借りることは本当に大切ですね」


写真:「サントスの緑風」を堤焼の器で。爽やかな味わいに感動!

こうして、念願のお店をオープンした青木さん。取り扱うのは、厳しい国際基準で品質を高く評価されたスペシャルティコーヒーと手づくりのスイーツです。

「私が信頼している生産者さんのコーヒーを扱っています。これまでに8ヵ国を訪問して生産者さんとの信頼関係を深めてきました。先日はブラジルを訪問してきたので、サントス港をイメージした『サントスの緑風』を季節のブレンドとしてご提供しています」

「サントスの緑風」の爽やかですっきりした味わいは、初夏にぴったり。一口含めば、スッと肩の力が抜けていく感覚を覚えることでしょう。


写真:夏日となった取材当日。取材班に青木さんがふるまってくれたアイスコーヒー(*)は格別のおいしさでした
*通常お客さまへご提供するアイスコーヒーは、グラスになります

「珈琲まめ坊」の大きな魅力のひとつでもあるロケーションは、青木さんのこだわり。
「仙台でコーヒー屋をやるなら、絶対に広瀬川沿いがよかったんです。それで実際に歩いてみて探すうちに、ご縁があってこの場所に決まりました」
最初は起業セミナーなどで知り合った人たちや地元の友達、店の前を通りかかる人たちがお客さまとして来店してくれたそうで、「今考えると恐ろしいんですけれど、告知を一切しなかったんです。今みたいにSNS等もなかったですし」と、青木さんは笑います。


写真:豆の販売もしています。オリジナルブレンドのドリップバッグもあるので、自宅でも「珈琲まめ坊」のコーヒーを楽しんでみては?

震災やコロナ禍を経て、15周年を迎える「珈琲まめ坊」。今後のビジョンを青木さんに伺いました。
「コーヒーが好きな方はもちろんなんですけれども、ここに来て『なんか今日もがんばったな』みたいな感じでホっとできるお店にしたいなと思います」

定番から季節限定商品まで、常時20種類程用意している「珈琲まめ坊」のラインナップ。地元陶芸作家さんの作品など青木さんセレクトの器でいただくコーヒーと、季節ごとに移りゆく表情を見せてくれる窓からの景色をぜひ楽しんでみてください。

珈琲まめ坊

所在地 〒980-0813 宮城県仙台市青葉区米ケ袋1-1-12
TEL 022-738-8066
営業時間:12:00-19:00
定休日:木曜日(祝日の場合は営業)

取材/2024年6月

よいみせ│Petit une feuille(プティアンフィユ)

仙台駅からJR仙石線でわずか一駅の榴ヶ岡駅。その近くに店舗を構えているのが、ヴィーガンスイーツ専門店の「Petit une feuille(プティアンフィユ)」です。


写真:オーナーパティシエ本郷さんのセンスが光るスイーツがショーケースに並びます

仙台でも珍しいヴィーガンスイーツのお店。

オーナーパティシエの本郷小百合さんは「私、19年間お菓子づくりの先生をしてきて、甘いものが大好きなんです。でも、お医者さまから『甘いものをこのまま続けて食べていたらダメだよ』といわれて、『何かないかな』と探して出合ったのがヴィーガンスイーツでした。そのころはまだヴィーガンってあまり知られていなかったんですけれど、本で調べて自分でつくってみたんです。でも、今までバターたっぷり生クリームたっぷりのケーキばかり食べていたからあまりおいしいと思えなかった。ただ、ちょうどそのころからヴィーガンのお店も見かけるようになってきて、東京にはスイーツのお店もできて。それでそこに行って食べてみて、自分でも研究を重ねました。もともと私自身野菜中心の食生活でお肉や魚はほんの少しあればいいという感じだったので、工夫するのは楽しかったですね」と話してくれました。


写真:スコーン(プレーン)は、朝食メニューにもぴったり

生クリームの代わりには豆腐、バターの代わりに植物油、牛乳やヨーグルトの代わりにには豆乳などを使用していますが、本郷さんのつくるケーキやスコーン、マフィンなどはそのすべてが甘さ控えめで「これが本当にヴィーガンなの?」と思うほどに美味。定番のキャロットケーキのクリームは豆腐、生地にはスパイスも効いていて、甘いものが苦手な方でもペロリと食べられます。もう一つの人気定番メニューのソイチーズケーキは、豆乳ヨーグルトでつくった一品で隠し味に味噌を加えています。これもあっさりとした味わいで、朝食にもぴったり。そのほかにも見た目にもかわいらしい季節のフルーツタルトは、お遣物にも喜ばれること間違いなしです。

「私自身の健康を考えてつくったギルティ―フリー(*)なスイーツなので、いろいろな方に召し上がっていただきたいです」と本郷さん。

*ギルティ―フリー=罪の意識を持たずに済むこと


写真:Petit une feuilleのInstagram。美しいスイーツの写真が並びます

現在、Instagramで店舗や商品の情報発信をしている本郷さん。その写真の美しさは必見です。「もともとパソコンも何もしてこなかったから大変で…」と本郷さんは苦笑しますが、これがご縁で同じく榴岡に店舗を構えるレストラン「47ag」でデザートとして提供されることにもなりました。

今年5月23日で、オープンから丸一年を迎えた「Petit une feuille」。

本郷さんは「これからはオンラインにも取り組んで、焼き菓子なんかの販売を始めたいなと考えています。あと、そんなに簡単ではないとは思っていますが、いずれは人を増やしていくことも考えたいですね」と話してくれました。



見た目に美しく、食べておいしい本郷さんのヴィーガンスイーツ。

百聞は“一食”にしかず。ぜひ、味わってみてはいかがでしょうか。

Petit une feuilleのオーナーパティシエ、本郷小百合さんの
「開業者インタビュー/アシ☆スタ」はコチラからどうぞ。

Petit une feuille

所在地 仙台市宮城野区榴岡5丁目2-14 エルドール榴岡1F
(仙台サンプラザ西側駐車場入口を背に右斜め前)

定休日:月・木・隔週日曜日(変更有り)
営業時間:12:00~なくなり次第終了

プティアンフィユ

取材/2024年5月