株式会社岡ざき
「みさきの一軒家」

株式会社岡ざきは、仙台市産業振興事業団が主催する
「新東北みやげコンテスト」の受賞企業です。


第8回 「みさきの一軒家」最優秀賞


写真:「みさきの一軒家」は、レトルトで10種類、だしパック、つまみ2種を販売中です

第8回の「新東北みやげコンテスト」で最優秀賞を受賞した、「みさきの一軒家」シリーズ。淡い色のかわいらしいパッケージが目を引くこの商品たちは、山形県鶴岡市で飲食店を営む株式会社岡ざきがプロデュースしたブランドで、「漁師の一軒家の食卓」がコンセプトになっています。


写真:株式会社岡ざきの岡崎さん。この愛らしい笑顔でいろいろな人を巻き込んでいきます

代表取締役の岡崎雅也さんは、「実は一昨年前にも、別の商品を新東北みやげコンテストに出品し、入賞したんです。ただそのときの商品は、趣味の延長でやっていたこともあったんですよ。出してみたら入賞しちゃった、くらいの感覚で。当時はまだ対面での審査会があったので、会場で審査員のみなさんに試食してもらって、いろいろアドバイスをもらって。受賞はしなかったけれど、まぁいい経験だよな、なんて思って。でも、そのときに最優秀賞を取った方のお話を聞いていたら『自分にはそこまでの想いが、この商品にはない』ってことに衝撃を受けたんですよね。それで、1年半くらい放置しちゃってて…」と明かします。


写真:レトルトに紙のパッケージをひとつひとつかぶせていきます

自分の商品への熱量が再び高まったのは、新型コロナウイルスの影響もありました。

「単純に時間ができたので、レシピも練り直して。僕、地元の赤川花火大会の実行委員もやっているんですけど、その仲間にデザイナーの佐藤天哉さんがいるんですね。彼とお酒を飲みながらいろいろ話をしていくうちに、なんとなく煮詰まってきて、イメージが膨らんでいって。それで、ブランドの提案をしてもらったんですよ。提案はふたつあって、もう一方の方が岡ざきっぽかった。でも思い切って“じゃない方”に舵を切りました」。


写真:ひとつひとつ手詰めでレトルトにします

こうしてできあがった「みさきの一軒家」。現在は、10種類のレトルトのほか、だしパック、そして乾燥エビとサメとばをラインナップ。「サメとエビは、漁をしている漁師さんが作っているものを買い取って、『みさきの一軒家』ブランドで出しています。加工している漁師さんたちは、なかなかデザインにまで手が回らないので、そういう人たちの役にも立てたらいいな、と思って」と話す、岡崎さん。


写真:商品開発を担当した成澤さん。今後の夢も楽しそうに語ってくれました

商品開発には、もうひとり、強力なスタッフさんの存在がありました。それが、スパイス検定を持つ、成澤佳奈さん。「最初は、佃煮とかから始まったので、そっちの方向で行くのかと思っていたんですけれど、ラタトゥイユとかアヒージョとか“洋”のものも味わってほしいので、エキストラバージンオリーブオイルを使用しています。『みさきの一軒家』は、カレーのブイヨンにほんの少し入っているだけで、添加物はほとんど使っていないんです」と教えてくれました。さらに成澤さんは「今後は『みさきの一軒家』の実店舗としてカフェとかお惣菜屋さんをやってみたいんです」と夢を語ってくれました。


写真:アヒージョには、エキストラバージンオリーブオイルを使用

岡崎さんは「今はレトルトだけでやっていますけれど、やりたいことはまだまだたくさん。2月にはふぐといわしを使った新商品を発売します。地域性のあるオイルサーディンを作りたかったんですよ」と、ブランドの拡大にも意欲的。


写真:「漁師の一軒家」をコンセプトに、あらゆる世代に向けた商品開発を行います

さらに「『みさきの一軒家』は、庄内浜の海の幸を大切にしたブランドです。今後は、庄内とほかの地域の物を掛け合わせても面白いのかなと思っていますし、魚の使い道に困っている港の手伝いもしたいと思っているんです。だから、『みさきの一軒家』は、別の場所にあってもいいかな。『七ヶ浜の一軒家』とか展開するのもアリかも(笑)」。

チャーミングな笑顔で、瞬く間に周りの人たちを魅了する岡崎さん。彼のもとで、この「みさきの一軒家」がどのように羽ばたいていくのか、楽しみです。


写真:「まぐろカリー」は、ちょっぴりスパイシーで大人の味わい


写真:「由良穴子の佃煮」があれば、あっという間に食卓の準備が完了します


写真:「さくらますのコンフィ」と冷蔵庫の残り物野菜でパスタに


写真:「たこと季節野菜のラタトゥイユ」と「ほたてと孟宗のアヒージョ」は、ビールのおともにもぴったり!

「よいもの」ページはコチラ

岡崎さんの物語は、Yahoo!ニュースでもご紹介しています。ぜひご覧ください。

株式会社岡ざき

所在地 〒997-0857 山形県鶴岡市美咲町2-46
TEL 0235-25-0086 FAX 0235-35-0130
URL http://www.sakanatei-okazaki.com/

取材/2021年12月

これまでの「銘品ものがたり」もご覧ください。

蔦屋書店多賀城市立図書館にGO!
【終了】

\新 東北みやげコンテストフェア、今年も開催!/

東北のステキな魅力がつまった、新しいおみやげを発掘する「新 東北みやげコンテスト」。今年11月に行われた第8回の入賞商品を集めた「新 東北みやげコンテストフェア」が、「蔦屋書店 多賀城市立図書館」(多賀城市 JR多賀城駅隣接)で行われています。

今回「蔦屋書店 多賀城市立図書館」に並ぶのは、最優秀賞の「みさきの一軒家」(株式会社岡ざき)や「秋田ふぐ白子ムース」(株式会社秋田まるごと加工)などの、特別賞を受賞した商品たち。


写真:「新 東北みやげフェア」では、最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した商品に触れて、購入することができます

「蔦屋書店 多賀城市立図書館」店長の新堀和己さんは、実際に審査員として、さらに蔦屋書店のバイヤーの立場で4年間「新 東北みやげコンテスト」にかかわってくださいました。


写真:店長の新堀さん。「みさきの一軒家の最優秀賞は、我が事のようにうれしいです」と

新堀さんは「毎年、開催させていただけて、光栄です。前回同様、企業さんとも打ち合わせを行い、どのようにお客さまにシーンを提案できるか考え、7社の商品、食品のみをピックアップしました。実は最優秀賞を受賞した『みさきの一軒家』の(株式会社)岡ざきさんとは、以前からお付き合いがあって、『新しいブランド開発に取り組んでいるんです』というお話を聞いていました。『みさきの一軒家』ができたときも、ポップアップをやらせてもらったりして、ご縁のあった商品なんです。だから、最優秀賞を受賞したと聞いたときは、我が事のようにうれしくて。もちろん、今回の商品の中でも“鬼押し”です」と、笑顔で話してくれました。


写真:最優秀賞の「みさきの一軒家」は、「漁師の一軒家での食卓」をコンセプトにしたラインアップ

ほかイチオシの商品をうかがうと、「本当にすべておすすめです」と前置きをしつつ、「スタッフが『おいしい!』とざわついたのは、秋田まるごと加工さんの『秋田ふぐ白子ムース』です。珍しい商品でもあるので、ぜひこの機会に!」とのこと。


写真:スタッフさん激押しの「秋田ふぐ白子ムース」

新堀さんは「受賞商品だけでなく、その会社さんが発売している別商品も今回ラインナップしています。『この会社、こんなのも出しているんだ!!』という新しい発見もあると思いますので、ぜひお店に足を運んでいただけたらと思います」と話してくれました。

おいしい東北の食品がずらりとならぶ「新 東北みやげコンテスト」販売会。

ぜひ、「蔦屋書店 多賀城市立図書館」で、「食」とのときめきの出会いを体験しませんか?

*授賞式の様子はコチラをチェック!


●出展商品●

  • みさきの一軒家
    「身近なあのひとへのギフト用に」「ちょい贅沢な自分用に」暮らしの豊かさを演出するシーンで召し上がってください。
  • あおもりりんご缶詰め(プレーン/紅茶/ラム酒)
    りんご の国、青森県産のジューシーなりんご を使用。3種の味わいを楽しめる紅茶が楽しめます。
  • 秋田フグ白子ムース
    自宅で友人や家族などとのホームパーティでお酒のお供としてどうぞ。
  • う米めん
    大切な家族との食卓に、また贈答用としてどうぞ。小麦アレルギーの方にも安心して召し上がっていただけます。
  • 山形県産黒毛和牛 しぐれ煮
    不意なお客様の対応や、ごはんのお供・お酒のおつまみに、そのまま簡単にお召上がり頂けます。
  • 西わらびとやさいのピクルス
    東北の旅行でのお土産として。いつものご飯にプラス一品として。また、お酒のおつまみにどうぞ。

「新東北みやげコンテスト」フェア

■開催期間:
2021年12月26日(日)~2022年2月中旬

■営業時間:
9:00~22:00
※2021年12月31日(金)~2022年1月1日(金)のみ、9:00~18:00

■会場:
蔦屋書店 多賀城市立図書館
〒985-0873 宮城県多賀城市中央2丁目4-3多賀城駅北ビルA棟

■アクセス:
電車:JR仙石線多賀城駅北口から徒歩1分
 (JR仙台駅から多賀城駅まで約20分)
 車:多賀城ICまたは仙台港北ICより10分
 (駐車場は多賀城駅南側市営駐車場をご利用ください)

│お問合せ│

新 東北みやげコンテストについて

公益財団法人仙台市産業振興事業団
経営支援部 経営支援課 担当:西槇
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
URL https://www.siip.city.sendai.jp/online_expo/

WP

新 東北みやげフェアについて

蔦屋書店 多賀城市立図書館
TEL 022-368-8860 FAX 022-368-8861
Instagram:tsutayabooks_tagajo

蔦谷書店ロゴ

新東北みやげフェア2021-2022
東北スタンダードマーケットで開催中!【終了】

東北スタンダードマーケットに行こうよ!

\東北の良いもの、集まっています!/

東北の魅力がギュ~~っとつまった、新しいみやげを発掘する「新東北みやげコンテスト」。2021年の入賞商品を集め、触れて・買える「新東北みやげフェア」が、「東北スタンダードマーケット」(仙台PARCO2/5F)でスタートしました。

写真:東北のよいものがたくさん!「東北スタンダードマーケット」

今回「東北スタンダードマーケット」に並ぶのは、最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した商品を含む魅力的なものばかり。


写真:「新東北みやげフェア」では、最優秀賞、優秀賞、特別賞を受賞した商品に触れて、購入することができます

店長の伊藤和輝さんは「今年も受賞商品を中心にラインナップしています。このイベントが終わってからも販売したいと思うものを取り揃えました。先月あたりから、観光のお客さまも増えているようですので、この機会に東北のよいものに触れていただきたいですね」と話してくれました。

そしてイチオシ商品についてうかがうと「グランプリに輝いた『みさきの一軒家』ですね。どれも本当においしかったですし、お値段もお手頃でとてもいいと思います」と。


写真:最優秀賞を受賞した株式会社岡ざきの「みさきの一軒家」

「新東北みやげフェア2021-2022」は。1月16日(日)まで、東北スタンダードマーケットで。1月17日(月)からは#tohokuruにてオンライン開催となります。

ぜひ、実店舗とオンライン、両方遊びに行ってみてくださいね!


〇日程
店舗販売:2021年12月25日(土)~2022年1月16日(日)
オンライン販売:2022年1月17日(月)~2022年2月10日(木)
*オンライン販売では、全商品の販売とはならない可能性がございますのでご了承ください。

〇会場・運営
東北スタンダードマーケット(運営:株式会社金入)
仙台市青葉区中央3-7-5仙台パルコ2/5F
TEL 022-797-8852(10:00-21:00)

〇年末年始営業
〔31日〕10:00~18:00
〔1日〕休業
〔2日〕8:00~19:00
〔3日〕9:00~20:00

〇出展商品

  • あおもりりんご缶詰
    りんごの国、青森県産のジューシーなりんごを使用し、さっぱりしつつも上品な味わいを詰込みました。
  • りんご葉の茶
    ほのかに甘く薫り、ほんのりと紅いのが特徴。「ノンカフェインで体にやさしく飲みやすい」りんご葉のお茶です。
  • 秋田ふぐ白子ムース
    自宅で友人や家族まどとのホームパーティーでお酒のお供にいかがでしょう。
  • きりたんぽラーメン比内地鶏醬油味
    食べ応えのある「肉厚のきりたんぽ」に日本三大地鶏の「比内地鶏」ガラが効いた醤油スープと角太中華麺がよく絡みます。
  • 西わらびとやさいのピクルス
    彩り野菜と一緒に女性が好むような酸味と甘みのバランスがとれた一品となっており「西わらび」本来のスジの少ない柔らかいとろっとした食感です。
  • ガガニコジンジャーエール
    ジンジャーエール1本あたり生姜をまるごと1個使用し、陸前高田の「北限のゆず」に加え、はちみつ、カルダモン、シナモン、クローブなど7種のスパイスを調合しています。
  • みさきの一軒家
    鶴岡の食文化を食べてくれた人が「このおいしい感動を他の人にも味わってほしい」。ギフト用にも、もちろんご自分へのご褒美にもどうぞ。
  • 山形県産黒毛和牛 しぐれ煮
    下茹でされた牛肉に赤ワインを加えたオリジナルのタレでじっくり甘辛く炊き上げました。旨味調味料や着色料は使用しておりません。
  • う米めん
    福島県の美味しいお米を使用し、日本のお米ならではのモチモチ食感をお楽しみいただけます。小麦アレルギーの方にも安心して食べていただけます。
  • とまと味噌ギフトボックス
    ご飯のお供はもちろん、パンに塗ってチーズをのせて焼いても良し、パスタのソース代わりに、野菜炒めやお肉を焼く際の調味料としてもお使いいただけます。
  • やわらかふっくら三陸かきの炊き込み御飯の素
    一年でも最も身入りの良い4月~5月の水揚げ限定、丸荒独自の高温高圧スチーム製法により柔らかくふっくらと仕上げました。
  • 浜の海苔だれ定番セット
    七ヶ浜産の最高級海苔を100%使用した海苔の万能調味料ができました。高級海苔の芳醇な香りと旨味でいつもの食卓がぐっと豊かになりますよ。
  • シードル香るへそだいこんのピクルス
    県南丸森町筆甫地区の冬の風物詩である乾物、へそ大根。日々凍っては溶けを繰り返し1ヶ月かけてじっくり凝縮される旨み、独特のしゃきしゃき食感が自慢です。
  • 津軽こぎん刺し ぽち袋
    こぎん刺しの伝統的な模様の中から縁起のいい名前の「はなこ(結び花)」「うろこ」「ふくべ(ひょうたん)」の模様を用いて作りました。

新 東北みやげコンテストとは

│お問合せ│

新 東北みやげコンテストについて

公益財団法人仙台市産業振興事業団
経営支援部 経営支援課 担当:西槇
TEL 022-724-1122 FAX 022-715-8205
E-mail keieishien@siip.city.sendai.jp
URL https://www.siip.city.sendai.jp/online_expo/

WP

新東北みやげフェア2021-2022について

東北スタンダードマーケット(運営:株式会社金入)
TEL 022-797-8852
URL https://tohokumarket.theshop.jp/

WPTSM

第8回
「新東北みやげコンテスト」受賞商品の販売会が開催されます!

Made in TOHOKU
みやげのトレンドはここから

仙台市産業振興事業団が主催する「第8回 新東北みやげコンテスト」で各賞受賞、入賞した商品の販売会が開催されます!

12月25日からは仙台パルコ2「東北スタンダードマーケット」、12月26日からは「蔦屋書店多賀城市立図書館」で始まります。
なかなか会えない大切な人に、頑張っている自分へのご褒美に、東北の新しいおみやげを探してみませんか?

東北スタンダードマーケット「新東北みやげフェア2021」

〇店舗販売:2021年12月25日(土)~2022年1月16日(日)
 

〇会場:東北スタンダードマーケット(仙台市青葉区中央3-7-5仙台パルコ2/5F)
    TEL 022-797-8852(10:00-21:00)

〇年末年始営業時間
〔31日〕10:00-18:00
〔1日〕 休業
〔2日〕 8:00-19:00
〔3日〕 9:00-20:00

※開催当日リポートも公開予定です。そちらもお楽しみに!

蔦屋書店多賀城市立図書館「新東北みやげコンテスト」フェア

〇店舗販売:2021年12月26日(日)~

〇会場:蔦屋書店多賀城市立図書館(多賀城市中央2丁目4-3多賀城駅北ビルA棟)
    TEL 022-368-8860(9:00-22:00)

〇年末年始営業時間
〔31日〕9:00-18:00
〔1日〕 9:00-18:00

〇アクセス
電車:JR仙石線多賀城駅北口から徒歩1分
   (JR仙台駅から多賀城駅まで約20分)
 車:多賀城ICまたは仙台港北ICより10分
   (駐車場は多賀城駅南側市営駐車場をご利用ください)

※開催当日リポートも公開予定です。そちらもお楽しみに!

新東北みやげコンテストで受賞した素晴らしい商品が今年も勢ぞろい!
会場でお待ちしております。

地域の良いもの「お取り寄せ」で1日満喫特集!
~旅するLiveShopping~
Presented by蔦屋書店

蔦屋書店スタッフ厳選の地域物産を
ライブでご紹介!

多賀城・海老名・和歌山・高梁・周南・武雄・延岡
合計7か所の蔦屋書店で開催されます。

*詳しくはコチラ

東北からは、第8回新東北みやげコンテストで最優秀賞を受賞した
株式会社岡ざき「みさきの一軒家」が選ばれました。


■イベント概要■

│タイトル│
地域の良いもの『お取り寄せ』で1日満喫特集!
~旅するLive Shopping~

│開催日│
2021年12月19日(日)

│時間│
20:00~22:00

│会場│
LIVE torutteを使用してのオンライン開催

│参加費│
無料

*詳しくはコチラ

■主催■
カルチュア・コンビニエンス・クラブ株式会社

お家にいながら旅行気分を味わえそう♫みなさまどうぞ、お気軽にご参加ください!

よいみせ│Patisserie & Cafe MythiQue

JALファーストクラス採用の縁で新商品開発へ


青葉区宮町。ここに、一軒家の洋菓子店「MythiQue」があります。堅牢なドアを開けると目に飛び込んでくるのは、まるでジュエリーケースのように美しいショーケース。中にディスプレイされているケーキたちも、ひとつひとつが宝石のように輝いています。

この美しいケーキたちに新たな仲間が加わりました。それが目にも鮮やかなヴィヴィットな赤色の「VICCAヴィッカ-イチジクの宮殿-」です。この商品の誕生について、土田誠也さんは「JALさんのプロジェクトで、キャビンアテンダントが“ふるさとアンバサダー”として陸地に降り、地方創生の活動をするというものがあるんです。その一環で、『仙台のおみやげをつくろう』ということになり、当店が国内線のファーストクラス機内食に2年連続で採用していただいたご縁もあってお声がけをいただきました」と話します。

JALからの最初の提案は「美」。何度も打合せを重ねていく中で、「スーパーフードを入れたいということで、イチジクを採用することになりました」と誠也さん。採用したのは、山元町で多品種のイチジクを育てているやまうち農園のもの。誠也さんの兄で、パティシエの俊也さんは「イチジクに合わせたのは、ベルギー産のチョコレート。さまざまな産地のものを考えましたが、コスメや服と同じような感覚でケーキを選んでくださる方を対象としたときに、スイーツも高級なものを高級な価格帯で提供するのがいいと思ったんです。デザインは、アンバサダーが提供してくれたデザインなんです」と。

VICCAを通して、宮城の食文化を広めたい

商品開発から半年。2021年10月には販売を開始。仙台空港で行われた販売会では、一週間に1,000個を納品し、大好評を博しました。仙台市のチャレンジ補助金を利用し、作業場の拡大に充てました。「あれがなかったら、1,000個の納品は無理だったかもしれない」と、俊也さんは笑います。

そして俊也さんは「このVICCAをきっかけに、イチジクが広まってくれたらいいなと思っています。昔、宮城には、甘露煮を近所に配る文化があったじゃないですか。でも、若い人はそれを知らない。そんな宮城の文化を、ケーキを通して伝わってくれたらいいなと思います」と、優しい笑顔で話してくれました。

株式会社コルマール堂

所在地:〒981-0933 仙台市青葉区柏木1-7-10
営業時間:月~金11:00-19:00 土・日11:00-18:00
TEL:022-725-5644
URL:https://www.colmardo.co.jp/

ナチュラルスキンケアで、冬の乾燥対策!

乾燥が気になる今だから

日に日に寒さが増して空気も乾燥する中、みなさんはお肌の乾燥対策はどのようにしていますか?

加湿器をつけて、夏よりも保湿効果の高い化粧品などを使用しているという方も多いことでしょう。でも、「乾燥は嫌だけど、冬用の保湿クリームは重たくて…」という方もいるのでは?

そんな方におすすめしたい、冬の乾燥対策にもばっちりの自然派化粧品が「樹」のスキンケア。

まずは、石鹼で潤いを残しながらもしっかり汚れを落とします。

無添加手作り化粧石鹼 樹」は手作業でていねいにつくられた、オリーブオイルベースの無添加手作り化粧石鹸。亘理のいちご、気仙沼の椿、松島のあかもくなど、地域の自然素材を使った商品はそれぞれに効能や使い勝手が異なります。種類も豊富なので、商品選びもじっくりと楽しむことができます。

優しくタオルドライしたら、次はオイル。

陸前高田の手絞りの椿オイルの美容効果をぎゅっと詰め込んだ「美肌オイル」は、クリームとは違う伸びと浸透性を感じることができる、素肌ケアの必需品。カサカサの乾燥肌はもちろん、普通肌の方もより健康的でつややかな肌を目指すことができます。肌だけでなく、髪につけてもしっとりつやつや。全身に使用できます。

そして仕上げは、100%天然由来の原料でつくった「樹-クリームМ」で。宮城県内でとれた蜜蝋と気仙沼大島の椿油を配合し、水を1滴も使用せず仕上げているため、とても伸びがよくお肌の保湿効果が持続します。乾燥肌や敏感肌な方の強い味方になってくれること間違いなしです。

乾燥するこの季節も、ナチュラルスキンケアで美しく過ごしましょう!

-癒しを復興の力に-

株式会社地球の恵は、震災後、東北の素材を使った石鹸づくりで
復興の力になりたいという想いで創業。

「赤ちゃんからペットまで使える」
やさしい石鹸、オイル、クリームの販売を行っています。

株式会社 地球の惠(樹-itsuki-)

〒028-0302 岩手県遠野市宮守町上鱒沢4-5-2
TEL 090-3753-1840
URL http://itsuki-earth.jp/
代表 樹 美千子

無添加手作り化粧石鹸 樹

第8回 新東北みやげコンテスト授賞式
当日リポート

\最優秀賞決定!/

11月26日(金)、仙台市産業振興事業団が主催する「新 東北みやげコンテスト」の表彰式が開催されました。このコンテストは、東北の企業が開発した新しいおみやげ品を発掘して紹介することで販路拡大を目指すもの。毎年恒例の行事となっており、今回で8回目を数えます。

食品や雑貨などさまざまなジャンルの「おみやげ」の応募総数は210商品。今年は新型コロナウイルス感染予防策として、昨年同様オンライン展示となりました。応募数も200を超え、この「新東北みやげコンテスト」が浸透してきていること、そしてさまざまな事業者のみなさんが販路の拡大を求めていることが伺えました。そして210商品のうち、52商品が入賞を果たし、コンテストに駒を進めました。2019年までは、審査会と授賞式が同日に行われていましたが、今年も審査員が事前にオンラインで事業者のみなさんの動画や資料を閲覧し、気になったものは直接取り寄せて試食もしくは試用するというスタイルで審査を行いました。

株式会社藤崎、仙台空港株式会社など、バイヤーとして最前線に立つ審査員のみなさんが最も高く評価し、最優秀賞に輝いたのは、株式会社岡ざきの「みさきの一軒家」シリーズ。庄内浜の海の幸をおいしく、楽しく、かわいらしく加工し、ブランディングしたのがこの「みさきの一軒家」。

商品ではなく、ブランドとしての受賞に、代表取締役の岡崎雅也さんは「一昨年前にも、実は別の商品を新東北みやげコンテストに出品し、入賞しました。でも、そのときに最優秀賞を取った方のお話を聞いて『自分には、自社ブランドへの想いが根本的に足りない』と思ったんです。それで、そのブランドを捨てて、ゼロベースからブランディングしなおしました。ここまで支えてくれたスタッフ、そしてこちらの要望に付き合ってくれたデザイナーさんに感謝します」と、時折言葉に詰まりながら話しました。そして「限りある資源を人に伝えたいという思いから始まったブランドです。漁師の仕事を伝えていくために、これからも本気で取り組んでいきます」と決意表明とも思える力強い言葉で締めくくってくれました。

そのほかの受賞商品は、以下の通り。

<優秀賞>

ムードセンターまつむら│よいがらす

有限会社弘前こぎん研究所│津軽こぎん刺し ぽち袋

合同会社あおなび│あおもりりんご缶詰

<デザイン特別賞>

株式会社Ikizen│シードル香るへそだいこんのピクルス

<地域性特別賞>

株式会社秋田まるごと加工│秋田ふぐ白子ムース

<アイディア特別賞>

アルファ電子株式会社│う米めん

<お取り寄せ特別賞>

株式会社ワンダーファーム│とまと味噌ギフトボックス

株式会社グリーディー│AKIU Style ナチュラルリードディフューザー

合同会社fluir│浜の海苔だれ定番セット

最優秀賞はじめ、受賞商品についての詳細は、後日「銘品ものがたり」でご紹介しますので、お楽しみに!

今年も各所で販売会が開催されます。
銘品ものがたり」と合わせてお楽しみにお待ちください。

「新 東北みやげコンテスト」の詳細はコチラ

新商品/サービス開発支援
「みやぎのピクルス」“みやピ”

\宮城県産にこだわった“みやピ”/

愛称は“へそピ”に“わらピ”に“ろめピ”。そして商品のシリーズ名は「みやぎのピクルス」で“みやピ”。これらは、秋保シードルの香りをまとった宮城県産食材のピクルスたち。


このピクルスの商品開発を手掛けたのは、IKI ZENの齋藤由布子さん。フードコーディネーターで管理栄養士でもある齋藤さんは、食生活相談を受けて来た中で、忙しい人、ストレスが多い人ほど、酢の物が足りないと常に感じてきたそうです。

「“より健康的な生活を目指して酢の物を多く取り入れましょう”と、さまざまな場面でアドバイスをしてきました。酢や柑橘類には、疲労回復や美肌効果があるといわれる成分が豊富に含まれます。そこで“手軽に食べられる”しかも“ヘルシー”なピクルスを作りました」。


写真:ご自身も「食のプロ」として活躍する齋藤さん

今回のメイン食材は、丸森町筆甫産の、へそ大根と天然筆わらび、そして栗原産のミヤギシロメ。「丸森町筆甫地区とは、援農ボランティアなどを通じて繋がりを頂く中で、『良い食材があるのに、ほぼ地元でしか消費されない』という課題も共有してきました。へそ大根や山菜は、地域内で大切に受けつがれてきた食材であり食文化です。従来の食べ方だけではなく、新たな魅力を後世にも伝えていければと思いました。ミヤギシロメは、栗原市にある川口納豆の門傅さんが育てている大豆です。私は門傅さんの農業や若手の育成に対する姿勢に共感していて、今回の商品開発についても相談してみたら、自社で栽培している大豆を使わせていただけることになりました」。




写真:「へそピは、お肉によく合うんですよ」と、齋藤さん

ピクルスの各レシピは、齋藤さんのオリジナル。「おいしいピクルスが市場にあふれている中で、どうすれば違いを出せるのかを試行錯誤しました。ピクルス作りではよく穀物酢やリンゴ酢が使われますが、後味が気になりなかなかワインに合う味にできなかったんです。そこで、国産のワインヴィネガーに秋保ワイナリーのシールドを加えてみたところ、ワインに寄り添う風味のピクルスに仕上がりました」。




写真:「わらピ」焼魚との相性が抜群なのだそう

齋藤さんは、調味料にもこだわりました。

「味付けに使用する調味料は吟味して選び、副材料のはちみつも筆甫産、梅干しは角田産、唐辛子は岩出山のよっちゃん農場のものなど、宮城県産にこだわりました。製造コストを下げようと思えば安い業務用があるのですが、自分が納得できる味にならない。ここで妥協してしまったら、せっかくの宮城県産食材の価値がなくなってしまいますから」。




写真:「ろめピ」は、アクアパッツァに添えるだけでなく、一緒に煮込んでもおいしいのだそう

さらに齋藤さんは、仙台市産業振興事業団の「新商品/サービス開発支援」を利用しました。マーケターやデザイナー、コピーライターなどブランディングのプロフェッショナルの力を借りながら、商品開発を進めていきました。

「民間ベースで依頼をすると何十万という費用がかかる部分を、事業団の専門家の方々に無償でサポートして頂きました。大事な最初の商品であるからこそデザイン、ネーミング、コピーはプロにお願いしたかった。ものづくりをするならこの制度を活用しない手はないと思います」と、話します。


写真:仙台市産業振興事業団「新商品/サービス開発支援」のチームとは、何度もミーティングを重ね、商品化をすすめていきました

現在、オンラインショップ他、仙台市内では、クリスロード商店街の「みやぎ・みちのくカイタク市場」、秋保ワイナリーにて、3種類のピクルスを購入することが可能です。

「今後も、パプリカやレンコンなど、宮城県産食材で新たなピクルスを作っていけたらと考えています」と、齋藤さん。次なる「ピ」が何になるのか、楽しみですね。

取材:2021年10月

公益財団法人仙台市産業振興事業団では、コロナ禍を乗り越え、付加価値の高い新商品またはサービスの開発を行おうとする事業者を対象に、マーケッターやデザイナーなど複数の専門家によるチーム支援を実施します。

発酵食品で免疫力アップ!
Vol.6 キムチレシピ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.4「塩麴レシピ

発酵食品で免疫力アップ!vol.5「チャンジャレシピ」

\今回の食材は「キムチ」/

カラダの免疫力アップのための発酵食品レシピ。今回の食材は「キムチ」です。


今や日本の食卓でもすっかりおなじみになった「キムチ」。

その発祥である韓国の観光公社公式サイトによると、農耕文化を基礎とする朝鮮半島で冬場の野菜不足を解消するための塩漬けとして作り始めたものが、時代とともにさまざまな香辛料などと一緒に漬け込まれるようになり、現在のような辛いキムチになったのだとか。アメリカの健康専門雑誌『ヘルス』で世界五大健康食品に選ばれるほどに健康効果も高いといわれるキムチ。

今回使用するのは、「趙さんの味」のキムチ。日本の食材にこだわりつつ、本格的な韓国の味を安心して美味しく食べれらる食品を仙台で作り続けています。食材には宮城の江合川で捕れた鮭を1年以上かけじっくり発酵させた魚醤や、蔵王のラ・フランス、沖縄のキビ砂糖など 、選び抜かれたものばかり。そのままでも、あったかご飯に乗せてももちろんおいしいのですが、今回は定番メニューとちょっと変わり種の2品をご紹介します。

まずは、韓国料理の大定番である「スンドゥブ」。今回は、旬のきのこをたっぷり使って「きのこのスンドゥブ」にします。


材料は、コチュジャン、仙台味噌、顆粒だし、ニンニク、唐辛子、好みのきのこ、豚肉、豆腐、卵、そしてキムチ!


鍋に水を張って顆粒だし、コチュジャン、仙台味噌を入れます。豚肉やきのこなどの材料を入れて火を通し、最後に卵を割り入れてキムチを乗せたら完成です。

続いては、「秋ナスのキムチボート」。


材料は、秋ナス、豚肉、とろけるチーズ、そしてキムチ。


縦半分にカットした秋ナスの実をスプーンでくり抜いて、細かくカットして豚肉とキムチと炒めます(A)。


火が通ったら、(A)を秋ナスの器に入れてとろけるチーズを乗せてトースターで焼けば完成。(A)を入れるまえに1分ほど電子レンジでチンすれば、皮も柔らかくなっておいしくいただけますよ。


食べ応えもあって、大満足の一品。

ワインとも合うので、ぜひお試しを!

冬の足音が聞こえてきた今日この頃。

発酵食品と旬の食材を食べて免疫力をアップさせ、風邪知らずの冬を過ごしましょう!

みなさんのおすすめのレシピやアイデアがあれば、ぜひ「暮らす仙台」インスタグラムでコメントくださいね!


🥄今回レシピに使用した商品🥄

●有限会社 趙さんの味●
ホームページ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.4「塩麴レシピ

発酵食品で免疫力アップ!vol.5「チャンジャレシピ」