発酵食品で免疫力アップ!
Vol.5 チャンジャレシピ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.4「塩麴」

\今回の食材は「チャンジャ」/

カラダの免疫力アップのための発酵食品レシピ。今回の食材は「チャンジャ」です。


チャンジャとは、韓国発祥の珍味で、タラの内臓を唐辛子などで漬けた塩辛のこと。コリコリとした食感と辛味がクセになる味わいで、お酒のアテとしてはもちろんのこと、お料理のアクセントに加えることで、旨辛の一品に仕上げることができます。

今回使用するのは、「趙さんの味」のチャンジャ。「趙さんの味」では、日本の食材にこだわったキムチなどを製造。安心して美味しく食べられる本格的な韓国の味を多くの人たちへ届けています。

まずは、チャンジャときのこのクッパ。



韓国のスープごはんであるクッパ。チャンジャとの相性は、それはそれは抜群です。

材料は、きのこ(乾燥でも生でもお好きなものを)、ごはん、ねぎ、卵、チャンジャ、コチュジャン、顆粒だし。



鍋で水を沸騰させたら、顆粒だしとコチュジャン、ごはんときのこを入れてひと煮立ちさせます。溶き卵を回し入れて器に盛り付けたら、細切りにしたネギとチャンジャを乗せてできあがり。ピリ辛で体が芯から温まりますよ。

お次は、これも今旬を迎えている里芋をつかったポテトサラダwithチャンジャ。



材料は、里芋、玉ねぎ、クリームチーズ、塩コショウとチャンジャ。

皮をむいた里芋は、電子レンジで柔らかくなるまで熱して、冷める前にクリームチーズと和えておきます。スライスした玉ねぎをいれてよく混ぜたら、仕上げにチャンジャをトッピングして出来上がり。ねっとりした里芋の食感とクリームチーズのコク、そしてチャンジャがピリッとした辛味のアクセントを加えてくれます。



お酒のアテのイメージが強いチャンジャですが、アレンジもいろいろできて便利。残り物のご飯とフライパンで炒めるだけでも、おいしいチャーハンができるので、ぜひ活用してみてくださいね。


🥄今回レシピに使用した商品🥄

●有限会社 趙さんの味●
ホームページ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.4「塩麴」

次回
発酵食品で免疫力アップ!Vol.6は「キムチ」です。お楽しみに♪

発酵食品で免疫力アップ!
Vol.4 塩麹レシピ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

\今回の食材は「塩麹」/

カラダの免疫力アップのための発酵食品レシピ。今回の食材は「塩麹」です。

数年前から、調味料としても人気の塩麹。実はそのルーツが東北だということを、知っていますか?

塩麹のルーツは、塩、米麹、米を3:5:8の割合で混ぜてぬか床とする秋田の郷土料理「三五八(さごはち)漬」とも言われているのです。

塩麹に含まれている酵素がタンパク質を分解することでお肉や魚の身を柔らかくし、そのタンパク質がアミノ酸になることからうま味が増します。さらに、ビタミン群も豊富であることから、疲労回復やアンチエイジングの効果もあるとされています。

そんな万能調味料の塩麹。今回使用するのは、100年以上にもわたって丁寧に丁寧に麹をつくり続けている秋田県横手市の「羽場こうじ店」のもの。

まずは、「塩麹のザウワークラウト」。


ザウワークラウトは、ドイツのキャベツの酢漬け。本場ドイツでは、酢は使用せずに自然発酵させるそうですが、今回は酢を使用します。

材料は、キャベツ、塩麹、酢、はちみつ。キャベツから水分が出るので「ちょっとしょっぱいな」くらいの漬込液をつくります。


千切りしたキャベツをジャーに入れて、漬込液を入れたら、2~3日冷蔵庫で寝かせてできあがり。


ソーセージとの鉄板の組み合わせ!


サンドウィッチの具材としても、いい仕事をしてくれます。

続いては、定番の「塩麹のから揚げ」。


鶏モモ肉をひと口大に切り、酒、塩麹、すり下ろした生姜とニンニクの漬けダレをつくります。ビニールの保存袋に入れて半日ほど冷蔵庫で寝かせたら、片栗粉をまぶして油で揚げればできあがり。お酒のおつまみにも、お弁当のおかずにも◎!

最後は、牡蠣の塩麹オイル漬。


これからが旬の牡蠣。安く手に入ったら、ぜひ試してほしいのがこのレシピ。

牡蠣は塩水でよく洗ってから、フライパンでじっくり火を通します。牡蠣から出る水分が飛んだら、酒と塩麹を回し入れて、アルコールが飛んだら火を止めて冷まします。


牡蠣が冷めたら、ジャーにニンニク、鷹の爪とともにつめていき、さいごにオリーブオイルでひたひたにすればできあがり。


白ワインにぴったりの一品に仕上がりますよ!

カラダに優しい塩麹。その使い方は星の数ほど。みなさんのおすすめレシピがあったら、ぜひ「暮らす仙台」のInstagramまで!


🥄今回レシピに使用した商品🥄

●合資会社 羽場こうじ店●
ホームページ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

次回
発酵食品で免疫力アップ!Vol.5は「チャンジャ」です。お楽しみに♪

和菓子&和紅茶(ミックスハーブティー)

\おとなのリラックスタイムに/

和菓子と和紅茶(ミックスハーブティー)の組み合わせ。ふわっと甘い和菓子のやさしさと、和紅茶のすっきりなのにほんのり甘い味わいで、大人のリラックスタイムを過ごしませんか。













おとなのリラックスタイム。味はもちろん、目で楽しめることも大切ですね。友人とのんびりおしゃべりしながら、ひとりの時間をすごしながら、そんな時のおともにどうぞ。

発酵食品で免疫力アップ!
Vol3 味噌レシピ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

\今回の食材は「味噌」/

日本の食卓に欠かせない食材のひとつである「味噌」。

その歴史はとても古く、縄文時代にはどんぐりを原料とした「縄文みそ」と呼ばれる味噌があったともいわれています。そして、仙台の礎を築いた伊達政宗公は、城下に「御塩噌蔵(おえんそぐら)」と呼ばれる味噌蔵を作って味噌づくりを奨励。その味噌は江戸にも運ばれ、江戸市中に出回ることとなったのです。



そんな仙台味噌の老舗として知られているのが元治元年(1864)創業の阿部幸商店。今回は、関連会社である阿部幸フードサービシーズから発売されている「SENDAI MISO BASIC TYPE 3.0」を使用します。100年以上使用されているという秋田杉の木桶の中で3年間熟成させた味噌で、深い味わいが特徴です。料理の隠し味にしたり、普段使っている味噌にブレンドしても一味違った風味が楽しめます。


まずは、旬の秋鮭を使用した「洋風ちゃんちゃん焼」を。

「ちゃんちゃん焼」は、鮭とお好みの野菜を酒とみりんで溶いた味噌を蒸し焼きにする北海道の郷土料理。

今回は、宮城県産の銀鮭に玉ねぎ、ピーマン、マッシュルーム、チェリートマトを合わせます。味噌は、ヨーグルトの回でご紹介した「万能ヨーグルトソース」と合わせておきます。


フライパンにクッキングシートをしいて、コショウを振った鮭に味噌ヨーグルトペーストを乗せ、弱火で蒸し焼きに。


仕上げに、「万能ヨーグルトソース」を再度かければできあがり。白ワインにもご飯にもピッタリの一品に仕上がります。


続いては、味噌ドレッシング。

材料は、味噌、酢、はちみつ、黒コショウ。これを味見しながら適量混ぜるだけ!ノンオイルなのでダイエット中の方にもピッタリです。


コクのある味わいは、長期熟成のバルサミコ酢のよう。サラダに合わせても、グリルした魚や肉のソース、さらにはバゲットのディップにしても美味ですよ。


今回のサラダには、旬の果物である梨もイン! 旬の食材を発酵食品と一緒にモリモリ食べて、寒い季節も元気いっぱいで乗り切りましょう!

肉料理や魚料理に使用すれば、臭み消しにもなる味噌。

毎日の食事に上手に取り入れてみてくださいね。

🥄今回レシピに使用した商品🥄

●阿部幸フードサービシーズ●
 
ホームページ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」


発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

次回
発酵食品で免疫力アップ!Vol.4は「塩麹」です。お楽しみに♪

発酵食品で免疫力アップ!
Vol.2 ヨーグルトレシピ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

\今回の食材は「ヨーグルト」/

カラダの免疫力アップのための発酵食品レシピ。今回の食材は「ヨーグルト」です。

一般社団法人日本乳業協会のウェブサイトによりますと、ヨーグルトには数千年の歴史があり、日本でも奈良時代にはすでに乳製品が食べられていたそう。現在のようなヨーグルトが一般になったのは明治時代だそうですが、それでも長~い歴史があることがわかりますね。



今回、使用するヨーグルトは、蔵王の「ゼルコバドリーム」のもの。ゼルコバドリームでは、乳牛の快適性を追求した飼養管理=カウコンフォートを基本に、清潔な環境を乳牛に提供しています。牛が常に牛舎で快適な生活が送れるというこのアイディアは、農林水産大臣賞を受賞しました。牛たちに与える飼料も、自ら育てた牧草とトウモロコシから手づくりしています。

さらに、ヨーグルトは搾乳してから30分以内のフレッシュな生乳を使用。通常のヨーグルトの2倍の時間をかけ、ゆっくり丁寧に発酵させています。酸味が少なく、なめらかでふわっとした食感が楽しめます。もちろん、そのまま食べるのが一番おいしいのですけれど、ここは敢えてのアレンジレシピをご紹介しましょう。

まずは、あると超便利な「万能ヨーグルトソース」。

材料は、ヨーグルト、にんにく、塩のみ。お好みでハーブなどを入れてもおいしいので、今回はディルを使用します。

すり下ろしたにんにくと塩、細かく刻んだディルをヨーグルトに混ぜるだけ。ジャーに入れて、いろいろなお料理に使用します。

トルティーヤに好きな野菜とサラダチキンを乗せて、仕上げにヨーグルトソースをオン。くるくる巻いて、トルティーヤラップにして召し上がれ。


こちらはタコライス。これも仕上げにヨーグルトソースをかけるだけでまろやかでおいしく仕上がりますよ。

続いては、「タンドリーチキン」。


ヨーグルトに塩、カレーパウダー、パプリカパウダーを混ぜ、ビニールの保存袋に入れて冷蔵庫の中で半日寝かせます。

フライパンにオリーブオイルをしいてじっくり焼き上げればできあがり。オーブンの場合は、180℃で20分ほど焼けば完成です。


お弁当のおかずにもぴったりなタンドリーチキン。うまうまです。

最後は、朝食にも、食後のデザートにもぴったりな「なんちゃってフローズンヨーグルト」を。


使用するのは、ヨーグルトとフローズンマンゴー(お好きなフルーツでOK)、はちみつのみ。


これを全部入れて、ミキサーにかけるだけです。とろっとろで絹のように滑らかな舌触りのデザートになりますよ。

人類が1000年以上もの間食べてきたヨーグルト。いろんなレシピで毎日摂りましょう!

*牛乳アレルギーの方、乳糖不耐性の方は医師や専門家にご相談ください。

🥄今回レシピに使用した商品🥄

●株式会社ゼルコバドリーム「蔵王村上牧場ヨーグルト」●
 
オンラインショップ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.1 「納豆レシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

次回
発酵食品で免疫力アップ!Vol.3は「味噌」です。お楽しみに♪

スイーツ&コーヒータイム

\リラックスタイムのおともに/

お休みの日、おうち時間、仕事終わりにひと息つくとき、甘いスイーツと香りのよいコーヒーはいかがですか?








秋の夜長、趣味の時間、勉強の時間、それぞれ時間の使い方は違っても、ホッとひと息つきたいときは、お好みのスイーツとコーヒーでリラックスしてくださいね。

*掲載日は未定ですが、次回は「和菓子」と「お茶」をご紹介します。

発酵食品で免疫力アップ!
Vol.1 納豆レシピ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

\今回の食材は「納豆」/

本格的な寒さを迎える前に、高めておきたいカラダの免疫力。そこで「暮らす仙台」では、免疫力アップに効果があるとされている発酵食品6品を使用した、簡単おいしいレシピをご紹介!



ところで、なぜ発酵食品が免疫力アップに効果があるのでしょう。

厚生労働省のウェブサイトによりますと、発酵によって糖から乳酸をつくる乳酸菌が大きな役割を果たしているそうで、「乳酸菌は腸内で大腸菌など悪玉菌の繁殖を抑え、腸内菌のバランスをとる役目を果たしています。そして便通の改善だけではなく、コレステロールの低下や免疫機能を高めがんを予防するなど、さまざまな働きがあると言われています。最近ではピロリ菌を排除するなど、特徴のある機能を持つ乳酸菌も研究されています」とあります。


とにかくカラダにうれしい効果がいっぱいの発酵食品。簡単おいしいレシピのVol.1は「納豆」です。

│納豆パスタレシピ│

納豆パスタには、ふっくらした一粒一粒が大豆本来のうま味を持つ「川口納豆」の中粒を使用します。

材料は、パスタ1束、冷凍シーフード、小ネギ、刻み海苔を適量。味付けは、バター、コショウ、顆粒コンソメを使用します。


納豆は、あらかじめ別容器で醤油と一緒に混ぜ合わせておきます。

パスタと冷凍シーフードを茹で、バター、顆粒コンソメ、黒コショウで味を調えたら、納豆と小ネギ、刻み海苔をトッピングして完成です。


和洋折衷の簡単パスタ、ぜひお試しあれ。

そしてもう一品は、ビールのおつまみにもピッタリな「納豆inおあげさん」。こちらには全国納豆品評会で幾度も受賞している「グリーンパール納豆本舗」のひきわり納豆を使用します。

ちなみに、グリーンパール納豆本舗の納豆についてくるタレは無添加、からしは無着色なので、安心です。


ほか材料は、あぶらあげ、そして同じく発酵食品であるとろけるチーズ。


あぶらあげに切れ目を入れて袋状にして、あらかじめタレとからしと混ぜ合わせたひきわり納豆ととろけるチーズを入れ、つまようじなどで口を閉じてトースターで焼くだけ。あぶらあげに焼き色がつけば完成です。


あぶらあげの香ばしさと納豆のうま味、そしてチーズのコクがたまらない一品です。七味などを添えてもおいしいですよ。

ご飯にかけて食べるのももちろんおいしい納豆ですが、時には趣向を変えていろいろなお料理にアレンジしてみてくださいね!



🥄今回レシピに使用した商品🥄

●川口納豆●
 
オンラインショップ

●グリーパール納豆本舗●
 オンラインショップ

発酵食品で免疫力アップ!Vol.2 「ヨーグルトレシピ」

発酵食品で免疫力アップ!Vol.3 「味噌レシピ」

次回
発酵食品で免疫力アップ!Vol.2は「ヨーグルト!」。お楽しみに♪

よいみせ│こけしのしまぬき

「こけしは地震で倒れる」を
逆手に取った商品開発


仙台市中心部、マーブルロードおおまち商店街に暖簾を構える「こけしのしまぬき」。観光客、地元っ子問わず人気の老舗(みやげ店)工芸品店で、こけしと東北の工芸品を取り扱っています。その創業はなんと、明治25年(1892)年。129年の間、この場所から東北のぬくもりあるこけしと工芸品の魅力を発信つづけています。
さらに、工人さんたちの協力を得て、自社オリジナルの商品も開発。「こけし缶」「明かりこけし」など話題のアイテムで新たなファンも獲得している、株式会社こけしのしまぬきの島貫昭彦社長にお話を伺います。

震度4程度の揺れでバタンとこけしが倒れると、その下部が明るく光ります。これが島貫さん考案の「明かりこけし」。この商品が世に出たのは2009年、東日本大震災の2年前の事でした。

島貫さんは「2008年頃って、こけしの売り上げが本当に減ってしまっていて、『このままでは、こけしがマズイ』というところまできていたんですよ。その年のDCキャンペーン*に合わせて、まずはずんだ、笹かま、牛タンをモチーフにした『三姉妹こけし』をつくりました。また、同じ年には岩手宮城内陸地震があったり、地震も続いていたんですよね。『地震がくるとこけしが倒れる、倒れるからこけしを買わない』というループに陥っていたタイミングで傾斜を検知すると光るユニットと出合ったんです。それで、『明かりこけし』をつくることにしました」と話します。

*DCキャンペーン=JRグループと指定された自治体、地元の観光事業者が共同で実施する大型観光キャンペーン

最初は、作並系こけし1種類のみの販売でしたが「鳴子も増やそうか…というタイミングで震災が起こったんです」。震災後には、「倒れて光るこけし」とメディアなどでも話題に。さらに2021年2月の深夜に最大震度6強の地震が起こると「夜だったこともあって『そういえば…』と思い出してくれた人が多かったようです」と、注文が続々と入ったといいます。

新しいものをつくることは、しぶとくやっていきたい

2010年頃から始まったこけしブームは、現在も継続中。こけしをモチーフとしたグッズも数多く販売される中、しまぬきでもこけしを缶に詰めた「こけし缶」をリリースし、話題となりました。「別の缶詰の商品開発をしていた時に『こけしを入れたらかわいいんじゃない?』という話になって。こけしと縁のない技術をミックスしてはいますが、こけし自体には手を加えていません」と、島貫さん。

こけしだけでなく、伊達政宗公の弦月を模したデザインをあしらった「仙台弦月」シリーズや仙台箪笥の技を駆使した「仙台キューブ」や「仙臺の刻」などさまざまなオリジナルの商品もおみやげや贈答品として、愛されています。

新型コロナウイルスの影響で観光客と人流が激減した2020年と2021年。当然のようにこけしのしまぬきにとっても大きな打撃となりましたが、島貫さんは「より来たくなるようなお店、ちょっと気になるぞという商品づくりは、コロナ前と変わらず積み重ねていきたい。新しいものをつくっていくことは、しぶとくやっていこうと思います」と、力強く話してくれました。

仙台の街なかで今日もお客さまと工芸品との出合いの場を提供しています。

*店内にある商品は売り切れとなっている場合もあります。

※販売サイト:https://shimanuki-shop.com/

こけしのしまぬき

所在地:〒980-0811 仙台市青葉区一番町3丁目1-17
TEL:022-223-2370
営業時間:10時30分-19時00分*詳細はHPをご確認ください。
定休日:毎月第二水曜日(8月を除く)/元旦
URL:https://www.shimanuki.co.jp/

発酵食品で免疫力アップ!

\身体の中から元気になろう!/

秋も深まり、朝晩には肌寒くさえ感じるこの頃。季節の変わり目は体調も崩しがちですよね。本格的に寒くなる前に、しっかり食べて、たっぷりの睡眠をとって、免疫力をアップしておきたいもの。そこで今回は、身体にうれしい効果いっぱいの、おすすめ醗酵食品をご紹介します。













微生物の働きで善玉菌を増やし、腸内環境を整えてくれる発酵食品。上手に食生活に取り入れて免疫力をアップし、健やかな毎日を過ごしましょう!

三陸ブルーイング・カンパニー合同会社
「三陸ビール」

三陸ブルーイング・カンパニー合同会社は、仙台市産業振興事業団が主催する
「新東北みやげコンテスト」の受賞企業です。


第7回 「三陸ビール」お取り寄せ特別賞

岩手県大船渡市。東日本大震災で甚大な被害を受けたこの場所で、クラフトビールを通して東北の魅力を発信しているのが、「三陸ブルーイング・カンパニー」。代表の南忠佑さんは、結婚を機に奥様の出身地である大船渡市に通うようになり、その豊かな自然に魅了されたといいます。


写真:三陸の魅力を伝えるべくリリースされた、三陸ブルーイング・カンパニーのビールたち

「もともと山登りやフライフィッシングなどのアウトドアが好きで、自然豊かなところでビールを飲むのが僕の喜びでした。大船渡は結婚してから初めて行き来するようになったのですが、海がきれいで魚介類がおいしいだけでなく、山も近い。山の緑が美しく、川も流れていて、大きな魅力を感じたんです。でも、普段東京にいる僕からすると、三陸の素晴らしい魅力がこちらに伝わっていないように感じて…。それで、この三陸に新しいクラフトビールのブランドを立ち上げ、この場所の自然や食などの魅力を発信していきたいと考えました。あと、三陸ブルーイング・カンパニーを立ち上げた3年前、大船渡は震災のかさ上げがようやく終わるかどうかのタイミングで新しい街並みができてきていましたが、そうした前向きな情報も伝わってきていないな、と思って。自分が感じた三陸の自然の魅力を発信していくことで、地域の一助になりたいと思ったんです」。


写真:自然の中でおいしい空気とともにグビッとやりたいクラフトビール。飲み口がライトなので「最初の一杯」として最適

発信のツールは数多くある中、なぜクラフトビールを選んだのでしょうか。「やっぱりビールが好きだったんですよね(笑)。いつかはブルワリーを立ち上げたいと思っていたので、ブルワリーを巡って独学でビールの醸造の勉強をしていたんですよ。ただ、自分で醸造の技術をマスターして設備投資までやろうと思ってもなかなかできるものではありません。そこで、委託醸造というOEM生産でやるのもひとつの手だと思いついたんです」。


写真:小規模バッジで何度も醸造を繰り返しながらレシピをブラッシュアップしたそう

三陸地域の豊かな食を伝えるため、副原料にこだわったという南さん。ベルジャンホワイトをベースにした「週末のうみねこ」には、地元の椿茶を。セゾンスタイルの「恋するセゾン」には、陸前高田市の北限のゆず、そしてIPAの「伊達男IPA」には宮城県登米産のブラン米であるだて正夢を使用。「自然豊かな三陸の魅力を発信するうえで、地元の副原料を使いたいと思いました。あと、自分たちのビールなので醸造所さんでつくっていただく際には、麦芽の配合比率、麦芽の煮沸温度、長さ、ホップの設計、組み合わせ、入れるタイミングまですべて考えたレシピを持ち込んでつくっていただいたんです」。


写真:「週末のうみねこ」の副原料である椿茶。南さんは「飲んだあとで、ほんのりお茶っぽさというか、カテキンを感じる味わいです」と


写真:「恋するセゾン」の副原料は、北限のゆずの皮と山椒をチョイス。「ベルギーでは農作業を終えたあとに、セゾンタイプをグビグビと飲んだそう。陸前高田の広い大地の土の香り、緑の香りを感じられるビールになりました」と、南さん


写真:「伊達男IPA」には、宮城県登米市のブランド米・だて正夢を使用。「軽くてクリアな飲み心地が特長です。ホップを多めに入れているので、苦みというよりは柑橘系の爽やかな香りが広がります」

初めてのお披露目は、地元のイベント。「キャッセン大船渡という新しい街なみができたときに、街づくり会社のみなさんが『地元の飲食店を巡って梯子酒を楽しんでもらおう』というイベントを仕掛けたんですね。そのウェルカムドリンクとして選んでもらい、ビールを提供するきっかけをいただきました。大船渡でクラフトビールが受け入れられるのか不安だったのですが『すごくおいしいね』と言っていただけて。無料でビールを配るイベントではあったのですが、本当にうれしかったですし、自信がつきました」。


写真:「週末のうみねこ」は、海の幸との相性が抜群!三陸産のほたてに、塩コショウ、オリーブオイルを回しかけてカルパッチョにすれば、簡単で贅沢な一品の完成

その後、ボトリングして「第7回新東北みやげコンテスト」に出品。入賞したことで、多くの人たちの目に触れる機会を得ました。「うみねことセゾンは、ピルスナーモルトといわれるラガービールに使われるモルトを使っているのでライトな飲み口です。ビール好きな人にいわせると軽すぎるといわれることもありますが、幅広い方に飲んでいただきたいと思って。食事の邪魔をせず、一緒に楽しめるビールになっていると思います」。


写真:「恋するセゾン」には「お野菜のほか、チキンポーク、赤身のお魚が合いますよ」との南さんのアドバイスを受け、ハワイの郷土料理「ポケ」を合わせました。レシピは後日、Instagramでご紹介!


写真:ホップをガツンと効かせた「伊達男IPA」には、牛肉がベストマッチ!塩とスパイスだけで味付けしたステーキのおいしさを引き立ててくれます


写真:2021年8月に新発売となったクラフトジンジャーエールの「ガガニコジンジャーエール」。お酒が飲めないという方は、ぜひこちらをお試しあれ!

現在は、オンラインストアのほか仙台市内のイオンの一部店舗でも取り扱いが始まるなど、人気商品となった三陸生まれのクラフトビール。南さんは「三陸ビールと名乗っている以上、いつかは三陸で醸造するのが夢。リアルがあれば、地域の人が集まるコミュニティにもなりますし、外から人を呼ぶこともできる。実は三陸沿岸には醸造所がどんどんできているんですね。一緒に盛り上げていけたらいいなと思っています」。

三陸から日本全国へ―。豊かな自然が生んだクラフトビールは、多くの人たちを笑顔にしていくことでしょう。

商品ページはコチラ

三陸ブルーイング・カンパニー合同会社

所在地 〒022-0002 岩手県大船渡市大船渡町字地ノ森24番6
URL https://www.sanrikubeer.com/

これまでの「銘品ものがたり」もご覧ください。