専門家のご紹介:鈴木たすく
ひとことメッセージ
「お客様にとって最も理想は私達のようなコンサルタントが不要になることである」をモットーに、お客様が自立できるよう『指導』ではなく『支援』していくスタンスを心がけています。
相談者の中には「答え」を求める方もいらっしゃいますが、「どうしていいかわからない」、「話を聞いてもらいたい」、「自分の考えている事について背中を押してもらいたい」という方も多くいらっしゃるように感じています。私自身はなるべく喋らず・出しゃばらず、まずは話をじっくり「聴く」ことを意識しています。
とっても敷居の低い中小企業診断士ですので、お気軽にご相談ください。
専門分野
経営計画策定支援、経営改善・事業再生支援、財務管理、資金繰り対策、創業支援、事業承継支援
専門業種
全般
資格
中小企業診断士、事業再生士補
事業団内での支援実績
- 建設業:資金繰り相談、資金繰り表作成支援
- 飲食業:事業引継ぎ相談、承継後の事業計画策定支援
- 自動車販売店:新規事業に係る事業計画策定支援
- 情報通信サービス業:新規事業に係る事業計画策定支援
- 菓子製造業:創業相談、及び事業計画策定支援
- 菓子製造業:新規事業に係る事業計画策定支援
- 飲食業:廃業相談、廃業手続き支援
セミナー実績
- 「どう変わる?令和6年度のオススメ補助金をザックリ解説」(2024.4.17)
- 「補助金獲得セミナー ~小規模事業者持続化補助金編~」(2023.11.7)
- 「財務諸表を読み取り経営実態を把握しよう」(2023.5 *オンライン)
- 仙台ビジネス進化論vol.1「どう変わる?令和5年度のオススメ補助金をザックリ解説」(2023.4.17)
- 「小規模事業者持続化補助金」獲得セミナー」(2023.1.13)
- 「小規模事業者持続化補助金」獲得セミナー」(2022.7.20)
- 「テレワーク導入に活用できる補助金・助成金」(2020.7 *オンライン)
コラム
- 『会社を畳む』という選択肢|コラム#22(2021.03.10)
- 販路開拓におすすめ!「小規模事業者持続化補助金」申請のポイント|コラム#2(2020.08.25)
- ウィズコロナ、アフターコロナの経営戦略|コラム #1(2020.08.18)
所属と役職
合同会社タスクマネジメント
代表社員
プロフィール

会社勤めをしながら数年かけてやっと中小企業診断士の資格を取得するも、独立の覚悟ができずしばらく悶々。
そんな時に東日本大震災が発生し、半ば勢いで独立して今に至ります。
独立してからは考え方や行動が変わりました。
一例を挙げると、以前は夏休みの宿題は最後にやるタイプでしたが今は最初に終わらせるタイプになりました。
ドライブが好きでしたが仕事で車の長距離移動が多いのであまりドライブしなくなりました。
お酒も大好きですが翌日の仕事を考えてしまいセーブする癖がつきました。
こんなつまらない人間になってしまったので、目下の目標は趣味を持つことにしています。自分にとってはハードルが高い目標ですが頑張ります。