寺子屋せんだい

地域企業の技術者を対象としたサロン形式のセミナーです。仙台市地域企業課題解決マイスターのコーディネートにより、各分野の研究において最前線を走る先生方を講師としてお招きし、わかりやすく話題提供していただきます。寺子屋せんだいは、2015年には100回開催となり、2023年度には150回を超えるセミナーを開催しています。ここでは、これまでに開催したセミナーの一部をご紹介。詳細については、ホームページをご覧ください。
- 
2004年度- 
M4プロセス(Micro/Meso Mechanical Manufacturing : M4 process)の新しい加工原理の創出とその科学的解明並びに実用化東北大学大学院 工学研究科 教授 厨川 常元氏 
- 
地球の熱を利用する 〜さまざまな利用方法の現状と将来〜東北大学大学院 環境科学研究科 講師 森谷 祐一氏 
 
- 
- 
2005年度- 
身近で役立つロボット技術、宇宙技術を目指して東北大学大学院 工学研究科 教授 吉田 和哉氏 
- 
品質工学がモノづくりを変える宮城教育大学 教授 小野 元久氏 
 
- 
- 
2006年度- 
大学とのつき合い方 〜医工学・エネルギー関連共同研究の事例から〜東北大学 流体科学研究所 教授 圓山 重直氏 
- 
多元研における産学連携、その失敗と成功東北大学 多元物質科学研究所 所長・教授 齋藤 文良氏 
 
- 
- 
2007年度- 
新たな地域環境ビジネスの実現に向けて 〜「いわて発循環型流域経済圏の構築」の研究〜東北大学大学院 農学研究科 教授 両角 和夫氏 
- 
健康・快適な空気環境創造技術東北文化学園大学大学院 健康社会システム研究科 教授 野﨑 淳夫氏 
 
- 
- 
2008年度- 
QOLテクノロジーの創出 〜触覚・感性の情報化から医療/福祉/健康への展開〜東北大学大学院 医工学研究科 教授 田中 真美氏 
- 
商品価値を高める栄養・機能性について 〜水産物を中心に〜宮城大学 食産業学部 教授 西川 正純氏 
 
- 
- 
2009年度- 
地中熱利用ヒートポンプの可能性 〜東北大学未来科学技術共同研究センターの挑戦(H-PJ)を例として〜東北大学大学院 工学研究科 量子エネルギー工学専攻 准教授 新堀 雄一氏 
- 
構造物の安全科学 〜構造材料の健康診断〜東北大学エネルギー安全科学国際研究センター 准教授 小川 和洋氏 
 
- 
- 
2010年度- 
東北電力株式会社研究開発センター見学会
- 
暮らしを変えるワイヤレス充電システム 〜医療機器から携帯家電、電気自動車まで〜東北大学大学院 医工学研究科 教授 松木 英敏氏 
 
- 
- 
2011年度- 
電気ビーム積層造形システム:Electron Beam Melting(EBM)について東北大学 金属材料研究所 加工プロセス工学研究部門 教授 千葉 晶彦氏 
- 
地震による地盤災害 〜現象と予防〜東北学院大学 工学部 環境建設工学科 教授 吉田 望氏 
 
- 
- 
2012年度- 
エビ・カニアレルギーのはなし宮城大学 食産業学部 フードビジネス学科 准教授 菰田 俊一氏 
- 
被災地における地域経済循環の再生について (合同セミナーとして、せんだいコーディネーター協議会「第12回産学連携コーディネート力アップセミナー」実施)東北学院大学 教養学部 地域構想学科 教授 柳井 雅也氏(せんだいコーディネーター協議会「産学連携コーディネート力アップセミナー」国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 主幹研究員 新谷 隆氏) 
 
- 
- 
2013年度- 
溶かさないで溶接? 〜摩擦攪拌接合〜東北大学大学院 工学研究科 材料システム工学専攻 教授 粉川 博之氏 
- 
高専と地域連携 〜地元企業との製品化事例を元に〜仙台高等専門学校 広瀬キャンパス副校長(総務担当) 教授 竹茂 求氏 
 
- 
- 
2014年度- 
スピントロニクスと集積回路東北大学 電気通信研究所 教授 大野 英男氏 
- 
ものづくりやエネルギー技術を利用した教育への可能性宮城教育大学 教育学部 技術教育講座 教授 水谷 好成氏 
 
- 
- 
2015年度- 
年代別の食生活の変化と製品開発のあり方東北福祉大学 教育学部 教育学科 初等教育専攻 教授 畠山 英子氏 
- 
不可能への挑戦 〜有機ELと歩んだ20年、切り拓いた新しいものづくりの道〜山形大学大学院 理工学研究科 有機デバイス工学専攻 教授 城戸 淳二氏 
 
- 
- 
2016年度- 
ヒューマンエラーはなぜ起こる? 〜心理学の立場からその本質に迫る〜宮城学院女子大学 心理行動科学科 教授 大橋 智樹氏 
- 
上手な食品の凍結保存 〜急速冷凍よりも保存方法が大切だった!?〜宮城大学 食産業学部フードビジネス学科 准教授 君塚 道史氏 
 
- 
- 
2017年度- 
世界の藻類バイオと七色クロレラ 〜微細藻類の機能と魅力を探る〜東京大学フューチャーセンター推進機構 機能性バイオプロジェクト主宰(特任研究員) 東北工業大学 非常勤講師 河野 重行氏 
- 
消費者がおいしいと感じる食べもの 〜品質を超える価値創造〜東北大学大学院 文学研究科 心理学研究室 講師 坂井 信之氏 
 
- 
- 
2018年度- 
みやぎの美味い日本酒のはなし宮城県産業技術総合センター 食品バイオ技術部 総括研究員 橋本 建哉氏 
- 
食事脂肪と健康 〜どのような脂肪(油)を食べればよいのか?〜東北大学 未来科学技術共同研究センター 教授 池田 郁男氏 
 
- 
- 
2019年度- 
Society5.0を実現するワイヤレス通信 〜5Gで何ができるのか、何が変わるのか〜東北大学 電気通信研究所 教授 末松 憲治氏 
- 
自動車産業に参入する可能性 〜提案活動で新規参入・取引拡大を目指して〜宮城県産業技術総合センター 自動車産業振興コーディネーター 萱場 文彦氏 
 
- 
- 2020年度は、新型コロナウイルス感染拡大のため、全回中止としました。
- 
2021年度- 
次世代放射光セミナー[基礎編] 放射光って何? 〜見えなかった世界が見える、魔法の光〜量子科学技術研究開発機構 次世代放射光施設整備開発センター 統括参事 鈴木 國弘氏 
- 
次世代放射光セミナー[産業利用可能性] 食・農分野での次世代放射光施設利活用への取組み東北大学大学院 農学研究科 教授 原田 昌彦氏 
- 
  産総研は東北を技術でつなぎます 〜社会の持続可能性を高める「資源循環技術」〜産業技術総合研究所 東北センター 所長 蛯名 武雄氏 
- 
  次世代放射光セミナー[施設編] 〜建屋完成から設備設置へ〜量子科学技術研究開発機構 次世代放射光施設整備開発センター 統括参事 鈴木 國弘氏 
 
- 
- 
2022年度- 
次世代放射光セミナー[施設編その2]株式会社トーキンの加速器(放射光施設)取り組み株式会社トーキン マグネティック・センサ&アクチュエータ事業本部 材料製品技術部 磁気応用G シニアマネージャー 尾形 敢一郎氏 
- 
コーポレートブランディングとは東北工業大学 ライフデザイン学部 産業デザイン学科 教授 大矢 隆一氏 
- 
  東北学院大学の1キャンパス化事業と新学部新学科設置について 〜新しい革袋には新しいぶどう酒を〜東北学院大学 副学長(点検・評価担当)、工学部 環境建設工学科 教授 中沢 正利氏 
 
- 
- 
2023年度- 
魚の健康やストレス状態を捉え、コントロールする! 〜人の食と健康を結ぶ科学との共通性とバイオマス資源の利活用〜株式会社日東分析センター 営業技術部 マーケティンググループ 係長 重行 洋子氏 国立研究開発法人産業技術総合研究所 東北センター 所長 蛯名 武雄氏 
- 
生物が先導するものづくり革命 〜「ものづくり」から「機能づくり」へのパラダイムシフト〜東北大学 グリーン未来創造機構 グリーンクロステック研究センター (兼)東北大学大学院 工学研究科 (兼)東北大学大学院 医工学研究科 教授 水谷 正義氏 
- 
  宮城大学食産業学群公開講座 共催
 フードトレンドセミナー
 これからのフードシステムのあり方を考える 〜効率性と頑強性の両立を目指して〜宮城大学 食産業学群 特任教授 川村 保氏 
- 
  宮城大学食産業学群公開講座 共催
 フードトレンドセミナー
 「食」の未来で何が起きているのか 〜「フードテック」の現状と課題〜宮城大学 食産業学群 教授 石川 伸一氏 
- 
  宮城大学食産業学群公開講座 共催
 フードトレンドセミナー
 食産業におけるバイオマスの有効活用 〜廃棄物から新素材やエネルギーをつくる〜宮城大学 食産業学群 准教授 柳澤 満則氏 
 
- 
- 寺子屋せんだいの開催実績(2004年度~2021年度) 
 
 産学連携セミナー「寺子屋せんだい」 過去の開催テーマ | オーエン - 仙台市中小企業応援窓口
- 寺子屋せんだいの開催実績(2022年度~2023年度) 
 
 産学連携セミナー(寺子屋せんだい/放射光セミナー/人材育成講座) | オーエン - 仙台市中小企業応援窓口

